京都産業大学附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(19343) 関西個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都市立西京高等学校附属中学校 | E判定 | 不合格 |
2 | 立命館中学校 | A判定 | 不合格 |
3 | 京都産業大学附属中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都産業大学附属中学校通塾期間
- 小4
-
- 関西個別指導学院に 入塾 (個別指導/完全個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
失敗しているが現状は基礎的な力がついていると思うので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の方針に従って、考えました。つめこみすぎないように日常の生活も大切にしながらすすむことのできるところを選んだおかげである程度、普通に過ごすことができましたが結果はともないませんでしたが、よかったと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し先生のアドバイスをしっかりと聞くことが必要です
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
地域の中高一貫学校で評判もよく公立であるので学費も安いということが大きな理由です。評判というよりもうそこに行くことしか考えていなかったので、とくにいろいろかんがえることはありませんでした。そのためこの学校にしぼっていきました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
とくにないです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりと先生のアドバイスを聞いて学習するとよいです
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別でしっかりとおしえてくださるということでした
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
しっかりと学習することができました。家庭学習と宿題をしっかりとすることを習慣化することができました。学校だけでは簡単な問題ばかりなので学習を考えてするということがなかったので塾に行ってしっかりと学習することができました
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生のアドバイスをしっかりとすること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
あまりテレビを見ないなど学習に集中できるようにしました。ただ、後半はだれている様子が目立ち、ぼーっとすることが多く、困ってはいましたが、テレビをダラダラみたりゲームをしたりということはなく比較的頑張って取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり一定、学習をできる環境をととのえることが大切です。親がスマホ、ゲームをしないなど親が模範を示す必要があります。あと、遊ぶのであれば旅行に行くなど活動的なことをすることが良いと思います。旅行に行くと社会の勉強にもなります
その他の受験体験記
京都産業大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
関西個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
川西能勢口駅から徒歩5分の場所にあり、塾の周辺にはコンビニやモザイクボックスなどがあって、立地は非常に良いです。また、大通り沿いに面しているので、夜でも比較的明るく、人通りもたくさんあるので、授業後の遅い時間でも安心して帰れるかと思います。