山梨大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値58(19346) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
塾の進路指導に不満があった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
3年生の冬以降、塾の進路指導に本人が不信感があったので、冬期の受講はあまりせずにのんびりとした気持ちで学校に通って友人達と残りの高校生活を送れたことが良かったと思います。塾は自分の弱点部分の活用だけでもよかったかもしれません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りのペースに合わせて塾に行かなくてもよかったとおもう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
本人が塾の進路指導に不信感があったので、父親が偏差値、得意科目などから、いくつか受験校をピックアップした。その際に役に立ったのは、上の子供の受験時の経験でした。結局塾の進路指導はほぼほぼ無視することになりましたけど。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
入学してから勉強するのは自身の得意科目についてなので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと周囲を気にせずに塾のおすすめされるままの受講コマをとらなくてもよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友人が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾に通ったからと言って特に偏差値が上がったことはなかった。しいていえば、友人と学校帰りに雑談をしながら通えるという所が本人にとってはよかったようです。3年生の秋以降については、だんだんと周りの雰囲気が受験体制に入りピリピリしていたのがしんどかったようです。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | eisu |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通わなくても通信の塾でも良かったかも知れません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験が迫ってくると本人にとっては毎日が辛そうだったので、なるべく毎日のルーティンを変えることなく普段通りを心がけていました。塾も行きたくない時には本人の気持ちに寄り添って、行かなくても大丈夫と声掛けしたり、なるべく美味しいものを食べたりしながら本人の気持ちをほぐして生活していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りの友達にあわせずに、自身にとって気持ちが楽になるように塾に通わなくてもよいようにしてあげても良かったかなと思います。振り返るとコロナが蔓延していた中での受験だったので、コロナ禍前とは気持ち的にも本人にとってはかなり違っていたかもしれません。受験場所に行くにしても公共交通機関はコロナを気にして嫌がったりしていました。
その他の受験体験記
山梨大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。