京都産業大学附属高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値53(19347) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都産業大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 京都先端科学大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 龍谷大学付属平安高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都産業大学附属高等学校通塾期間
- 中1
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい学校に合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
とりあえ、今自分が出きることは何か?を常に考えてコツコツと積み上げていくといったことを実践していった。 また定期的な模試判定で自分がどの判定なのか、何が足りないのかを知り的確にスケジュールも立てていった。後半は赤本で過去問を5年分くらいはといて試験の傾向や慣れを大事にしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このままで良いので落ち着いてこなしていくように!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
上の子供も同じ学校に行っていたので、大体の雰囲気やどんな勉強への取り組みなのかも知れてよかった。また、部活道も活発にやってくれる学校とわかって自分に合うように思ってみたいです。 身近に感じることができるのがホントに、良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
滑り止めは必ず受かることを考えた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツやっていくタイプなのでそこをいかしてやっていって欲しいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
上の子供が通っていてよかったので。また家からも一番近かったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
先生や塾長から高校の情報などを聞いて、自分の意識が変わったように思います。 また具体的な提案や苦手な分野なども何度も繰り返し、落とし漏れがないようにしてくれていた! 習っていた教科だけでなく、他の科目も相談すればいつでも見てくれていた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わかない事は塾でなんでも相談したり聞いたりしてきてくれました!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供の塾通いのために、ご飯の時間なども考えたり帰ってきたらすぐお風呂に入れるように周りも配慮していました。 コロナが流行っていた時期でしたが、体調を崩す事なく試験に望めたので良かったとおもいます!勉強な集中できる環境づくりは大切だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
うちのこは自習室に行くよりも、自宅学習の方が合っていたようなので部屋でマイペースにやっていたように思います。 親があまり口出しするよりは、本人がスケジュールややり方を考えて納得いくやり方でできるように、聞かれた事以外は本人に任せていました。
その他の受験体験記
京都産業大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。