1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 広島県
  5. 広島市中区
  6. 安田女子中学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

安田女子中学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(19366) エデュパーク出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島女学院中学校 A判定 不合格
2 安田女子中学校 A判定 合格
3 近畿大学附属中学校 A判定 合格

進学した学校

安田女子中学校

通塾期間

中1
  • エデュパーク に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

当然受かると思っていた学校が不合格だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾自体が、自主的に勉強する姿勢をつくるように導く塾でしたので、いまでも学内でトップクラスです。友達に教えるのも得意です。0点だった科目を七割まであげてあげました。これからずっと役にたちます。受験テクニックを植えつけるだけの塾で合格できたけれど、入学してから勉強についていけない知り合いが沢山います。ほぼと言っていいいかも知れません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行くつもりが無くても、ノートルダム清心を受けて下さい

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

結局、大事な事は、後になって知りました。先生方も内情は話せないのでしょうか。でも話をして欲しかったです。頼りは先生だけでしたので。結局は自分が入学しないと、わからないものです。ブランドに頼るしかないのでしょうか。今は、なんとなく、入学した学校が上向きで合格できなかった学校を追い越しそうです。運が良いです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値は気にせず決めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値は気にせず沢山受けましょう。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

エデュパーク
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 基礎的な能力を伸ばすための実力を持った講師が在籍
  • 楽しみながら学力の基礎を身に付けることができる
  • 生徒の自信を引き出すコーチング指導で学習意欲が高まる
口コミ(6)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 20,001~30,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

他の講座をとっていたので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

積極的さが足りなかったのが、自分から質問に行かないといけない内容なので、自主性が育ちました。ひとりひとり、レベルが違うので、どこがどう弱いのかを自分で分析してノートを作ったりしていました。自分との闘いでした。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとピリピリせずに伸び伸び受験勉強できたら良かったですね。今では、とても伸びているのですから。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

勉強していたら、静かにしたりしていました。休憩時間は家事の手伝いを、積極的にしてもらいました。テストの結果が帰ると、どうして間違えたのか、改善点があるのか話し合いました。最後はお説教でしたが。家の中がピリピリして地獄でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テストの結果に一喜一憂しないで下さい。本人はめいいっぱい頑張っているのですから。どうゆう勉強方法に、すればいいのかは、個人で違います。正解不正解はなく、暗中模索している最中なのです。家族が、あれこれ言うことではありません。

塾の口コミ

エデュパークの口コミ

保護者
総合的な満足度 3
回答者
保護者
回答時期
2023年

地頭の良い子供さんには、おすすめです。中学校受験は、地頭が良いかどうかを判定したいテストですので、どうしても行きたい学校が、ある場合で普通の頭の生徒さんには、おすすめできません。詰め込み式の他の塾をおすすめします。ただ、挑戦することに意味があるという方は今後延びていきますので大学受験で勝利するために行かせてあげて欲しいです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください