1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 日進市
  6. 愛知学院大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

愛知学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(19379) eisu出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知医科大学 医学部 E判定 未受験
2 愛知学院大学 歯学部 B判定 合格
3 川崎医科大学 D判定 未受験

通塾期間

高2
  • 四谷学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3
  • eisu に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3
  • 入塾
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ総合学力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 1〜2時間 学習していない
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

公募制推薦で早く決まった。結局のところ、本人の第一希望が途中ではっきりしたことが良かった。高校の推薦がとれたことがよかった。資格も漢字検定がパソコンし受験できて、直前でもまにあったのが良かった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

私学展に行ってから、オープンキャンパスに行ったのが良かった。実習の体験が良かった。自分に適した偏差値と、受験方法を確認できてよかった。受験に必要なことがオープンキャンパスの時点で確認できた。資格も漢字検定なら、パソコン受験ができて、直前でも間に合った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高3になり、ほんとにやる気になれば、やれたので、中学生の時から、あまりうるさく言わなければ良かった。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

医学部も考えていたが、実際に大学に行ってみて、自分の希望とは異なるとわかったこと。受験方法がいろいろあるとわかり、自身に適したものがわかったのが良かった。必要な資格も、早めにわかり、対応が間に合ったから良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理なく挑戦できるのが、プレッシャーなく本当の力が出せた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めないこと。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

eisu
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 仲間と切磋琢磨しながらやる気を引き出す集団授業
  • 小学生から高校生まで通える一貫指導体制
  • 主体的な学習姿勢を引き出すハイブリッド指導システム
口コミ(673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 100,001円以上
高3 週1日 100,001円以上

塾を選んだ理由

中学受験でもお世話になったことと、東進衛星予備校にも興味があったのと、家でも映像のみで勉強できるというのが、コロナ禍でいいと思ったこともある。駅から近いということとある。担当が教室長で、経験もあるから良いかと思った。大学生かバイトでフォローする制度もあり、親身に話をきいてもらえるのもよかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

自分自身を第三者的な目線で、冷静にみることができたようだ。勉強は家でもできたので、教室に行って、担当の先生と話をすることで、自分自身の状態や状況を客観視できたし、気分転換になったようだ。オープンキャンパスに行くことをかなり勧められた。それも良かったようだ。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

その他

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

映像授業は、合わなかったようだが、担当の先生との会話で、いろいろと気づけたことがあった。自分なりの勉強の仕方を早い段階で、取り組めたらもっと良かった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

あまり、夜遅くまで勉強しないで、朝はそこそこの時間に起きられるようにした。それは受験当日にもよかった。オープンキャンパスにしっかり行けたことで、比較検討ができ、本当に行きたい大学を見つけることができたのも良かった。あまり偏差値にばかり目を向けず、いろんな受験方法があることを知り、自分自身に最適な方法を知り得た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに、私大展やオープンキャンパスの日取りを調べて、予約したり交通手段を調べたりできたのが良かった。オープンキャンパスにも行っていたので、受験当日も、会場は違えども、比較的落ちついて受験できた。早めに公募制推薦の受験を決めたので、その受験のための勉強がしっかりできた。

塾の口コミ

eisuの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

勉強の習慣化や試験対策まで幅広く対応! 定期テストの結果による内申点はそのまま入学試験に直結するほど大切です。毎回のテストでしっかりと良い成績を取るためには、早期に学習習慣を定着させることが非常に重要です。 部活と勉強の両立が大変な学生でもしっかりと学習習慣を定着出来るように、生徒一人ひとりに合わせた最適な学習プランをもとに実績あるコーチ陣がご指導している また、難関高コースでは難関高合格のために欠かせない塾の学習内容の定着と、更なる勉強の質の向上を促している

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください