関西大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値48(19409) 馬渕個別出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西大学 総合情報学部 | D判定 | 未受験 |
2 | 関西大学 政策創造学部 | D判定 | 合格 |
3 | 関西外国語大学 英語国際学部 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
関西大学 政策創造学部通塾期間
- 高3
-
- 馬渕個別 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい学部への合格ではないため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
附属高校であったので、実力だけではく、学校生活全般の取り組み姿勢が大きく進学にかかわるので、遅刻欠席をしないだとか、クラブや学校行事に積極的に参加するであったり、資格試験に合格するなど、日々の生活を規則正しくすごしていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちょうどよかまたと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
親族が同じ系列の学校で同じように大学へ進学したので、進学の仕方や希望先の学校で何ができるかはわかっていたので、その点はまわりに惑わされることなくやるべきことを効率よくできていたのではないかとみていて感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
高い目標を持つことが大事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く努力を継続することを理解すること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
特殊な入試に対応してもらうため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
家ではなかなか集中できなかったが、塾に行ったときは勉強する環境が整っている為だと思うが、一生懸命勉強できるといっていた。また、同期の友人と勉強できるのも刺激になったり、励まし合ったりといい相乗効果が生まれていたように見えた。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今回と同じようなアドバイスをします
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強だけを何時間もできるタイプではないので、高校3年生になっても普段と変わらず、全てにおいてけじめある行動をとることを子供には求めた。そのため、内部入試は9月であったが6月末まではクラブを休まず頑張ったし、終わってからもすぐに切り替え短期間であったが集中して勉強し実力を多少なりとも伸ばしたように見えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何事にも集中力が成果を伸ばすためには必ず必要であるという方針で子供を教育してきた。そのために規則正しい生活を本人も必ず7時間近くは睡眠をとることを心がけ、授業中は寝ないこと、携帯を極力触らないこと、ゲームなどの機器は買わないことなどをきちんと実践できていたと思う。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
馬渕個別の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校に絞った授業なので 本人もやる気になっています。 苦手な科目も繰り返し問題を解く事で 自信にも繋がっていると思います。 うちの子には向いている塾です。 ただスピードが早い印象です。 志望校が決まっている方には おすすめだと思います。