1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 宇治市
  6. 京都府立城南菱創高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

京都府立城南菱創高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(19425) 立志館進学教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立城南菱創高等学校 E判定 合格
2 京都府立南陽高等学校 E判定 未受験
3 龍谷大学付属平安高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 立志館進学教室 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望高校に入学できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

やはり、基礎が大事で、学校の教科書を重点的に取り組んだ。その上で過去問に取り組んだ。なにより、塾で勉強する時間を確保できたのが良かった。 学校見学にも行ったが、高校でやりたいことが明確だったため、結果的には無理のない範囲で、楽に通える学校を選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ただ、見守ってあげて。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

当初は目指せると思っていなかったのですが、行けると言ってくださったこと、また、行った後もついていける能力があることをしっかり見極めてくださいました。 普段から学力だけでなく、性格などもよく見てくださったからだと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

正直、偏差値なんてよくわからないのですが、勉強し続けるかぎり上がり続けると思うので、高くもっていいと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やらないで後悔するより、できることを一生懸命やって、自分で勝ち取ろう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

立志館進学教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 確実な理解と定着を目指した授業カリキュラムで効率的に学力アップ!
  • 難関校合格のための学力を養うハイレベルな受験対策指導が受けられる
  • 中学受験専門コースも用意!目標に応じて選べるコース設定
口コミ(30)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

子供が自分で通える距離

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強に対する意識が変わった。好きな科目だけでなく、苦手科目の克服や、対処方法など自分で考える力を身につけさせてくれた。 学校の定期テストで色々な勉強方法を探ったみたいです。時には全然ダメなこともあり、そこから自分に最善の方法を探し出しながら勉強していたようです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なにもいうことない

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強に関しては特に気をつけたことはありません。本人がやりたい時は部屋にこもっていましたし、家族団欒も楽しんでいました。本人が本当に真剣に勉強したいときは塾の自習室を利用していたみたいです。 家族として1番気にかけたことは食事と早寝早起き、特に夜更かしは避けるようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

多分、今までと変わらないと思います。学習面はこどもに任せて、生活面でしっかりサポートすること。親が主体ではなく、子供がこれからのことを考えるいい機会だと思い、子供に選択させることが重要だと思う。後悔も成長の一つだと思うので。

塾の口コミ

立志館進学教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

上の子に続いて成績が上がっているので、こちらとしても頼りにしています。 今、受験前でなかなか難しい時期ではありすが、親以上に子供と向き合って進路を決める手を差し伸べて頂いてるので悪い評価はないです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください