1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 富士見中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

富士見中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(19433) ひのき進学教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 富士見中学校 A判定 合格
2 晃華学園中学校 その他 未受験
3 跡見学園中学校 その他 未受験

進学した学校

富士見中学校

通塾期間

小4

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

大手の塾の詰め込み教育は、毎日夜9時10時まで子供に勉強させ、心の発育に対してよくないと思ったので、生徒の成長に合わせた教育方針を持った塾で、本人が学校生活も楽しみながらに負担の少ない形で受験に望めた。 親の強制は一切しなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親の考えではなく、子供の生活や考えを尊重した方が良い

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本人が自ら志望意思を固めるきっかけとなった。学校は学問を学ぶところだけではなく、友人や他の生徒たちとの人間関係を学ぶ場所でもあるこから、部活動や学校行事などで、この学校でどのような学校生活が送れるのかを見学することで体験できたのは大きい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理をしても仕方がない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです。満足しています

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ひのき進学教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 集団授業か個別指導が選べる!公立中高一貫校コースなど目的に合わせた学習コース
  • 中学生の授業は原則19時以降!部活が終わってから受講ができる
  • 生徒一人ひとりをしっかりと見ているから、継続率95%以上!
口コミ(9)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週2日 10,001~20,000円
小6 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

本人の成長に合わせた教育。合宿などを押し付けてこない。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

先生が一人ひとりの生徒の状況をよく把握していて、その子に合ったスピードや学習内容を手間を惜しまずにしてくださったことにより、ストレスなく自ら進んで予習復習する時間が増えたこと。本人が今どのような位置にいるのかを得意不得意項目を明らかにして伝えていただいたことで本人が不安にならずに済んだと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし。満足しています。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強をするしないは本人の意思を尊重し、親は口を出さぬように心がけてきた。塾に合わせた生活スタイルではなく、通常通りの生活のリズムを提供することで、体調も崩れず受験に望めたと思う。また、毎日まいにち夜遅くまで塾に通う環境ではなかったので、友達と遊ぶ時間も取れ、比較的豊かな学生生活を送れたのではないかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は口を出さぬこと。受験は本にの意思を尊重すべき。受験生は昼間は学生であり、学校生活を楽しませることを優先すべき。毎日夜遅くまで勉強させ睡眠時間が足りんくなるような環境は絶対に避けるべき。「合格必須」など子供にプレッシャーを与えず「落ちても公立があるから無理するな」等、不安でなく安心感を与える環境を作るのが親の役割だと思う。

塾の口コミ

ひのき進学教室の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

相対的に自由な学習方針と思われ、生徒と指導員の人間関係・信頼関係も良好であり、子供が通学日を待ち遠しく思い、塾通いを非常に楽しんでいた。教室の設置数が少ないのが難点ではあるが、商ビジネス化して否ように感じさせる点が良い。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください