立教大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値62(19493) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立教大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 政治経済学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 青山学院大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
立教大学 経済学部通塾期間
- 高3
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自宅学習では妥協が出てしまうので、予備校で他の子達も頑張っている環境、レベルの高い子達も居る環境で刺激を受けられたのが良かったです。また、予備校、自宅での受験勉強での息抜きに最後の高校生活が結果的なったのかなと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く始めていれば良かったです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
昔からの憧れだったので、立教大学に行きたいという思いからスタートした受験勉強でした。親の私が合格出来なかった大学だったので、息子が目標の大学だと思ってくれた事が嬉しく思い、合格出来た事を親子で喜びました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命がもう少しで届くレベルくらいだと最後までだらけず頑張れると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く始めていれば良かったです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
やる気のある子達との環境で刺激を受けられるので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
日本史に関して、特に興味のあった科目ではなかったので、自主学習ではなかなか身につかないと思い、受講しました。元々のレベルが低かったので、少しやっただけでもかなりの成果が出て、それにつられてやる気も出て、結果的には得意科目の1つまでになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く始めていれば良かったです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
息子の受験に刺激を受け、親自身である私も受験の頃を思い出し、仕事に関わる資格試験の勉強を始めました。私自身も無事に資格を取る事が出来て、息子と一緒に喜び合う事が出来たので、良かったです。私自身も仕事が気分転換になった部分もあったので、息子にも高校生活を楽しんでと言っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くから、大学に興味を持ってスタートしていたら、もしかするともう少し上のレベルの大学…国立も視野に入ってきたかもとの思いはありますが、結果的に昔からの憧れの大学には合格出来たので良かったかなと思っています。
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。