1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 岸和田市
  6. 大阪府立和泉高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立和泉高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(1951) 馬渕教室出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立和泉高等学校 C判定 合格
2 大阪女学院高等学校 C判定 合格
3 大阪府立岸和田高等学校 E判定 未受験

進学した学校

大阪府立和泉高等学校

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬渕の公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1〜2時間
中2 4時間以上 2〜3時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自分の通いたい高校に合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自宅での勉強はなかなかやる気が出ないので、塾の自習室やさ市民センターなどを利用して出来るだけ勉強するしか無い状況を作ったり、やる気が持続しないので時には、友達と約束をして、SNSでやり取りをしながら朝勉、SNSで頑張っている人の投稿を見て自分の気持ちを高めたりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の苦手な分野を早く見つけれるように、学校や塾でのテストの間違えた所をチェックし定期的にやり直す。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

定期的に塾のテストで判定してくれて、今の自分の成績でどこの高校を狙えるのかとか、希望校までどれくらい点数を伸ばせばいいのかが分かりやすく目標を立てやすかった。塾の先生が自分の成績で人気のある高校を教えてくれたりしたので、自分でも調べるのが楽に出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自分の性格上あまり自分より偏差値の高い学校を選ぶと不安で落ち着いて受験に取り組めないから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

出来るだけ早い段階から苦手を無くしていく勉強をする事。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(91)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

バスが家の近くまで送迎してくれたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

同じ塾に通っている友達は、成績のいい子ばかりで 少しでも皆に着いていける様にと勉強をする様になってた。気がついたら勉強しないと落ち着かなくなり、毎日少しでも勉強する時間を自分で作るようになった。自分の夢や目標を見つける事の大事さを知ることが出来た。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分から先生をしっかり頼りなさい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

子供が勉強を頑張っているので、少しでも応援したくて受験1ヶ月前から下の子のお泊まりや家に友達を入れないなど勉強の邪魔にならない様に我慢してもらい、自分達もテレビや外出する事を出来るだけ控えた。受験生の精神状態を知るために、一緒にお風呂に入ったり勉強が終わるまで寝ないで起きたりして会話をする時間を増やした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気持ちが上がったり、下がったりが増えてくるので、出来るだけ会話をする時間を増やしたり、気分を上げれるように楽しく笑って過ごせるように自然にごく普通な感じで気分転換する時間を増やす事を気遣ってあげて欲しい。

塾の口コミ

馬渕教室 の口コミ

生徒
講師・授業の質 5
回答者
生徒
回答時期
2023年
講師の特徴

熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。

授業の特徴

とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください