兵庫県立御影高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(19510) 山本塾(兵庫県)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立御影高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神戸市立葺合高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 兵庫県立東灘高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
兵庫県立御影高等学校通塾期間
- 中2
-
- 山本塾(兵庫県) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾と部活の両立をするには、計画的にやらないと時間が足りない。 塾と学校の課題をやるのがベースで、自分の苦手なところを空き時間にやるという感じでやっていました。 朝が弱い子供でしたので、必ずしも朝からと言うことにとらわれず、自分が好きなできる時にという自主性を重視していました。 おそらく、他の家よりだいぶ自由にさせていましたが、その分、順序立てて自分でこなす能力が身についたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
偏差値でしか判断していない。 それは、我が家が母子家庭で余裕がないことを子供が感じて絶対に受かるところにか受けなかったという事情があります。 あとは、学校の先生が学校のことだけで余裕がなく、一人一人の進路に寄り添うアドバイスができていなかったように思います。先生とじっくり話せたのは受験の数ヶ月前だけという異常さでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
冒険をしたくない性格の子供なので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家が近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強する習慣が生活に定着したのが大きい。自分1人ではやり方がわからないこともスムーズに解決した。それも大きい。結局、勉強をするのは、自分自身と言うことをわかった。それの手助けと言う位置づけである。頼れる人間話せる人間がいることが勉強以外でも、大きいなと思いました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
生活のベースをさりげなく移すことで、自然と勉強しやすい環境になるように心がける。家族が直接その物事に関わると言うよりも一歩下がって見守ると言う形にした。それはそれぞれの子供の性格に合わせるものだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結果は良かったので、特にアドバイスはありませんが、もしアドバイスをするとするならば、もう少し早めに情報収集をしたほうがよかったのかもしれません。これはかなり不可能に近いのですが、規則正しい生活をしつつ受験に取り組めることが最善かなぁと思います。ですが、今の子供たちは忙しいので、昔と同じような考えでアドバイスをするのも違う気がします。
その他の受験体験記
兵庫県立御影高等学校の受験体験記
塾の口コミ
山本塾(兵庫県)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供にあった塾にいかせるべきなどの考え方があるかと思うが努力していなければ厳しくしかり、頑張れば誉めて伸ばしてくれるため、感謝している。子供によりそい一緒に悩み考えてくれるために是非おすすめしたいです。