1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 岡山県
  5. 岡山市北区
  6. 岡山大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

岡山大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値62(19519) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岡山大学 工学部 A判定 合格
2 香川大学 創造工学部 A判定 未受験
3 山口大学 工学部 A判定 未受験
4 徳島大学 理工学部 A判定 未受験
5 岡山理科大学 A判定 未受験

進学した学校

岡山大学 工学部

通塾期間

高2
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

推薦枠で受験できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾と家庭学習と校内行事との棲み分けができたから。塾で学習することのカリキュラムと、宿題と、校内行事の責任者としての責務を同時に行うには、学習する内容と場所をはっきり分けて実践することが大切だった。また、塾の科目を慎重に選ぶことによって、無駄なコストを削減できるように、高校担任とも相談しながらできた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと気楽に考えても大丈夫と伝えたい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

金額と講師の人柄が、実際にオンラインで面談してみて分かる情報が明確だったので、子どもと講師の相性まで計算に入れることかができた。講師の人柄と科目担当が合わないと、せっかくの長時間の学習が効果が上がりにくく、本人も塾に行きたくなくなる可能性があるので、本人と講師の相性はとても大切だと考える。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

妥当な偏差値水準だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理のない計画だったので、よい経験になったと伝えたい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 通塾していない
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

科目担当と講師と本人の相性。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手にしていた科目は暗記が必要だが、暗記することに抵抗感を持っていた本人が、暗記の必要性を感じることができるようになったのは、本人と講師の相性のおかげだと思う。丁寧に励まして、誠実に対応してくれたからこそ、この結果が得られたと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よく講師についていけたなあと褒めてやりたい。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

睡眠時間と栄養補給はもちろんのこと、精神的に余裕を持ちながら受験だきるようにするためには、遊びも必要で、遊び過ぎたり、学習できなかったことを悔やんだらするネガティブな感情に陥らないようにするために、家族全体が明るく振る舞うように心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾への送り迎えに時間がかかるとか、お金がかかるとかといった、親側の苦労を子どもに悟られないようにすることが大切。優しい気立ての子どもであればある程、受験に対するポジティブな感情を一定期間持ち続けることは難しいので、家庭ができる心理的なサポートは不可欠。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください