灘中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(19527) 進学教室 浜学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小4
-
- 進学教室 浜学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業/自立学習 )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校によって入試問題の傾向が異なるので、過去問を通じて傾向をつかむことに注力した。間違った問題は問題をコピーし、ノートに貼り付けて再度解くようにし、弱点の補強を行った。また、解ける解けないだけじゃなく、時間配分が非常に重要であることを塾の模試で痛感したため、時間配分を意識して取り組むようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎月の塾クラスの成績や模試の結果に一喜一憂しないように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
第一志望校に合格するために前受校や併願パターンの紹介をしてくれて、第一志望に合格するための準備ができた。しかし、第二志望の西大和学園については、問題の傾向がうちの子に合っていないにもかかわらず、偏差値だけで決めてしまったため、残念な結果になってしまった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校、本命校ともこれ以上の学校はなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけで受験校を決めるのではなく、問題の傾向が子供に合っているかを早めに見極めた方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
塾の合格実績は申し分ないことと、何より小学校のクラスで通っている子が多かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
親は中学受験の経験がなく全く知らなかったが、中学受験は小学校で学ぶこと以外の勉強・テクニックが必要であり、それが身についたのが最も大きい。それに加えて、何度も何度も同じ単元を繰り返すことで、苦手な科目・分野も苦手を克服できたり、得意をもっと伸ばすこともできた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強面は塾を信頼して頼るとよく、親はそれ以外のサポートに専念するのがよい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
人一倍、自宅で勉強に取り組むのが難しい性格なので、気が散るようなものを遠ざけたり、間仕切りを作って極力勉強に集中できる環境を家族で協力して作るようにした。また、ロングスリーパーなので、睡眠時間をしっかり確保できるよう、勉強が立て込んでいても夜10時には寝るようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事、睡眠はしっかりと確保して体調を整えることが最低限必要なので、どんなに勉強が必要でもおろそかにしないでほしい。また、受験本番が近づいてくるとやはりプレッシャーを感じるものだが、小学生はあまり表に出さずに体調の変化に現れるので、何か変わったことがないか注意深く観察してほしい。
その他の受験体験記
灘中学校の受験体験記
塾の口コミ
進学教室 浜学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
選び抜かれた先生方が各教科大阪から名古屋まで通って教えてくださいます。とても熱心でわかりやすい指導と、親身に対応してくださったところに信頼をおいています。お世話係さんも細やかな配慮をしてくだいましたし、受験校の相談もじっくりしてくだいました。進学実績も他塾を圧倒していると思いますし情報量も多く信頼でき、とてもお勧めいたします。