1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 慶應義塾大学の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値58(19549) うすい学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 法学部 E判定 不合格
2 慶應義塾大学 文学部 E判定 合格
3 明治大学 法学部 D判定 合格
4 同志社大学 法学部 D判定 合格
5 立命館大学 法学部 C判定 合格
6 明治学院大学 法学部 C判定 不合格

通塾期間

小5
  • うすい学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
中1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

思ったより良い学校に受かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活や大好きなオーケストラのことだけ考えていて勉強は本当に最後しかしなかった。 共通テストに失敗したことで、初めて真剣に勉強をはじめた。 ただ志望校の過去問や小論文対策は同級生より早めに着手していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めるな!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

感覚とかん。 本人は大変なおじいちゃん子で、学校選びはおじいちゃんが行ったところ。もしくはおじいちゃんが一度入学して辞めたところを志望校として設定。そこからは闇雲に過去問をときまくっていたら、結果として合格

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

とにかく最後の伸びがすごいタイプなので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに準備すればもっと伸びた

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

うすい学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • PISA型学力を身につける授業!入試に強い受験対策に自信
  • 「双方向オンライン授業」で対面授業と変わらない学習環境を実現
  • 中・高・大それぞれの受験指導で豊富な合格実績を誇る
口コミ(116)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 20,001~30,000円
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

中学受験から継続して

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校の文理選択では理系を選択したが、数学の成績が伸び悩んだため高二の冬に文転を決めた。 分担を決める時期と踏ん切りをつけさせてくれたのが塾の先生。 なんとなくダラダラする息子に今決めれば面倒見ると言って本当に面倒を見てくれた

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 ME外語学院
科目
  • 英語
金額 月額10,001~20,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに勉強しなさい

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

本人がリビングでの学習を好むため、普段はリビングでテレビを見る夫は、早めに寝室に移動してそちらでテレビを見る様にした。 あとは本人ができるだけ塾の学習室を活用。 できることはして受験の雰囲気を作った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

共通テストで失敗してから、真剣に勉強し始めた様だが、もっと早くもっと真剣に勉強できれば第一志望見えてきたのにと残念だった。 今の結果に十分満足しているが、もっと受験は頑張るものだと思う。一般的にはもっと頑張るものだと思うので、もっと頑張って欲しかった。

塾の口コミ

うすい学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供が勉強に自信を持ちました。また、同じ目標○東大、医学部○の仲間をみつけ、よいライバルとして切磋琢磨しています。先生がよいモチベーションにしてくれるので、子供が楽しく塾に通っています。選んでよかったと思いました。学習体力がつきました。

ME外語学院の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

すばらしい講師の方々と授業によって、大幅に英語の成績を伸ばし、英語を自分の武器にすることが出来る。 塾生はみな、英語が自分の武器である。 小学四年生から通うことが可能であるので、はやくから通えば通うほど、英語が得意になると思う。 費用も高くなく、通い続けやすい。 入塾してよかったと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください