1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 長崎県
  5. 佐世保市
  6. 佐世保実業高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

佐世保実業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(19574) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
42
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 佐世保実業高等学校 A判定 合格
2 長崎県立佐世保工業高等学校 A判定 未受験
3 九州文化学園高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾独自のテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

学年トップクラスの学力にしてもらえた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自宅だとテレビやゲーム、スマホなどの誘惑が多いので塾でずっと自習をさせてもらっていた。授業外の時間も質問や指導を受け付けてくれて授業がよりスムーズに進むようにマンツーマンで面倒をみてくれて助かった。部活に全力を注いで引退した後からしか勉強していないのでとても遅れた状態からのスタートでも段階を追って指導してもらえてしっかり結果がでた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

開始が遅くても個別なら志望校に届くと思う。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

雰囲気も実際に見てみないとわからないところだけど、何より先生の質や設備面は実際に見てみて良かったと思う。親子で参加した方が感覚の共有ができてオープンスクールは一校は行ったほうがいい。特に子供はあまり見ていない設備面は親が確認した方がいい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

ついていくのに必死な学校は目標がないと挫折しやすい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の偏差値より学力低めな学校に通うなら学年上位をキープするくらいの目標がいいと思う

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

引退してからでも受験に間に合うように

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

大学生の講師が多かったので国公立大学を見据えた指導、苦手科目での勉強のコツ、わかりやすい説明があったおかげで 勉強への苦手意識も減り、褒められることが増えさらに勉強をするという良い循環ができて自信にも繋がった。 自宅での自主学習も増えてわからないところに気づく、質問する、理解する。 理解するから応用がきくようになるという成長がみてとれた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習て塾にずっといた方が勉強する

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾が休みの日など、自室で自主学習をするときはできるだけ声をかけない。 そもそも家にいる時間を減らすことが1番効果的だった。家にいるより塾にいる時間を長くするために帰宅せず帰宅途中に塾があるのが効率的で良かった。送り迎えもさいしょうげんで助かるし勉強時間の確保にもなる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭ては先に食事、お風呂などを済ませて自由時間を多く取るようにしていた。 自由時間はリフレッシュに使うのも勉強に使うのも自分で決めさせたのが良かったのか 家はオフ、塾はオンで切り替えができていたのかも。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください