慶應義塾大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(19583) 土佐塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 商学部 | C判定 | 合格 |
2 | 岡山大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
3 | 明治大学 政治経済学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾大学 商学部通塾期間
- 中2
-
- 土佐塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
個別の授業をお願いしていた。過去問から一人一人に合わせた問題を選んで、徹底的に繰り返し問題を解かせていた。本人も真面目に塾に通い非常に数学を伸ばしてもらえた。塾も真面目に取り組まないと身を結ばないので、欠席しない、遅れていかない、先生とのコミュニケーションを大切のするといった基本的な事が大事だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事面でもっとサポートしてあげられたらよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
指定校推薦だったのでとにかく定期試験、実力試験、生活態度、部活動、提出物の期限の厳守などに抜かりないよう努めた。受験対策の小論文も学校の補習授業で補ってもらった。塾ではとにかく数学の力を伸ばしてもらうことに特化した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
学校から指定校推薦でも、高校の合格実績をあげるため国立大学の前期、後期全て合格するように言われていたので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
推薦を勝ち取るために何年も努力したので本当に良かった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
評判が良かったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
徹底的に過去問を解かせていました。解き方のテクニックを体に覚えさせることが数学には重要なことだそうです。しかし、上に子も同じ先生にみてもらっていましたが、数学の伸びは下の子がすさまじかったです。数学のセンスというのもあるのかもしれませんが、先生との相性もあるのではと感じました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の疲れをとる食事のメニューを工夫できたら良かったと反省しています。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
大学受験勉なので、親が一緒に勉強をするといったことはしませんでした。せいかつのリズムが崩れないようにしたり、学校を無遅刻、無欠席で過ごせるよう心掛けました。 勉強中は勉強の環境作りを心がけましたが、これみよがしではなく、子供に精神的な負担を掛けない程度にしました。受験生がいるから、親もがまんしていますアピールは嫌がると思ったので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜更かしにならないよう朝方の生活に小さい頃からしつけていたら良かったのにと思いました。夜型の生活が多かったので。部活は3年生の夏前まで続けましたし、試合でも結果を出せたので本人は満足していました。勉強だけでなく、生活習慣、学校生活を充実させることが受験を成功させる最重要ポイントだと思いました。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
土佐塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生が、生徒にたいして、親身になりながら、教えており、とても良かった。 分からない生徒がいれば補習をしたりと全体的に手厚い指導教育をされていた。 また、高知県高知市付近で住む機会があれば、ぜひ、むすこたちにも通わせたいと思った。 たしか、学級自体が3つくらいに別れており、それだけが唯一差別、区別花を感じたので、仕方ないとは思うが、テストを見せない、補習はこっそりやる等の配慮があっても良かったのかと思った。