清林館高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(19626) eisu出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 三重県立川越高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 清林館高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 津田学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
清林館高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
スポーツおよび学業、学生生活で有意義な生活が送れたように思えるため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
小学1年から続けていた武道および中学校の部活を続けつつ、高校受験に備えるシフトを組み、親子で対応する環境を整え、実践できたこと。実現できる目標を掲げ、ひとつずつ攻略し、できなかった原因を客観的に捉えて家族で対応したこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親子で一丸となって頑張ろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
通学圏にある学校を調べたら、隣の県の高校へ通う距離・費用・時間が変わらなかった。期待せずに訪ねてみたら、すべての面において県内の高校よりもよかった。特に部活を担当する先生がプレイヤーとして社会人大会で優秀な成績を納めている現役選手であることも大きかった。これは実際に訪問し中の人たちと会話せねば得られない情報なので、ぜひ行くべきと考える。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
田舎なので選択肢が少ないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し遠い学校も見ておくべきだったかもしれない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
兄弟が通っていて、志望校に合格したから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
道場や部活でヘロヘロになりながらも予習・復習を欠かさなくなった。不定期な席次変更小テストがあったので、成績順にならぶことから負けん気を刺激されたのだと思う。学校の最寄りの塾であったことから、学校の友人と切磋琢磨できる環境がよかったのかもしれない。自ら進んで宿題に取り組む姿が一番の変化であると思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導の明光義塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾帰りに気の合う友達と遅くまでコンビニ前で話をするのはやめて、早く帰ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
武道および部活は継続させた。結果として全国大会4位の成績を獲得でき、本人の自信につながった。気分転換になったし、ヤル気、モチベーションを上げる効果があったとおもう。中学3年の全国大会の結果によって、多少学業の成績は悪くても、これを相殺あるいは面接した結果としてプラスの評価を得ることが出来たのではないかと考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し読書をするよう勧める。または興味ある事柄に関係する本を読みたくなるように興味を仕向ける工夫や仕掛けを考えたとおもう。ユーチューブやアマプラなど動画・映画を見る時間を設け、息抜きをさせていたが、毎週x曜日は読書の日と決めて本を読むことに時間と意識を向けさせれば良かったかとおもう。
その他の受験体験記
清林館高等学校の受験体験記
塾の口コミ
eisuの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
勉強の習慣化や試験対策まで幅広く対応! 定期テストの結果による内申点はそのまま入学試験に直結するほど大切です。毎回のテストでしっかりと良い成績を取るためには、早期に学習習慣を定着させることが非常に重要です。 部活と勉強の両立が大変な学生でもしっかりと学習習慣を定着出来るように、生徒一人ひとりに合わせた最適な学習プランをもとに実績あるコーチ陣がご指導している また、難関高コースでは難関高合格のために欠かせない塾の学習内容の定着と、更なる勉強の質の向上を促している