1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 一宮市
  6. 愛知県立一宮南高等学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

愛知県立一宮南高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(19638) 徳伸ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立一宮南高等学校 A判定 合格
2 愛知県立小牧南高等学校 A判定 合格
3 愛知県立小牧高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小3
  • 徳伸ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一中学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

目標の高校が受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

家での自主勉強はなかなか難しいから、塾で習ったり、塾が用意している何パターンかの問題集をたくさん解く事出来たのが塾に通ってとても良いと思った。学校から出る宿題の量はあまり多くないし、自分で本屋で買っての勉強はどんな問題集を購入したら良いか分からなかったから、塾の問題集ご使えただけでも塾に通った意味があったと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理しない程度にがらばるように

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

子供自体が行きたい高校が特に無い中で、高校を探すのは非常に難しかったけど、インターネットで出ているサイトは学校に通っていた人の体験談なども沢山掲載されていて学校生活や進路についても掲載されていたからとてもよく分かったから、学校を探すのにとても役に立った

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

第一志望で無理なチャレンジをさせたくなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

出来る範囲で頑張るように

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

徳伸ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 各学校の定期テストに合わせた授業を無料で20時間以上提供!
  • 丁寧な個別指導+効率的な集団授業で5教科すべてをしっかりフォロー!
  • 入試相談会やオリジナル高校入試データハンドブックで志望校合格を徹底サポート!
口コミ(13)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から近かったし、塾の先生が子供に合っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通う事によって机に向かって勉強する事があたりまえになって、長い間机に座って勉強が出来る事が良かった。 上の子は塾に通わせるのが遅かったから、机に向かうのがすごく嫌がっていたから、早い時期に塾に通わせて事は良かったと思う

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の質も大切だけど、子供が心を開く事の出来る先生選びがとても大事だと思う

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

小さい頃からダイニングでの勉強をやらせて騒がしい場所でも集中出来るようにしていたのが大きくなっても周りの音に影響されにくくなったと思うから実施していて良かったと思う。 あと、小さい頃から塾に通わせる事によって机に長い間座っていることを身に付ける事が出来て受験生の時期にしっかり机に向かって勉強をする事が出来たのは良かったと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小さい頃はダイニングで宿題をやらせるようにしていたから、少しぐらい周りが騒がしくても集中して勉強をする事を身につけることが出来て良かったと思う。 ただ、何でもかんでも親が口を挟んでしまった為、本人の意思が無くなってしまい高校受験も行きたい高校と言うよりか親が探して高校を決める事になってしまったので、もう少し子供に考えさせるようにした方が良かったと思った

塾の口コミ

徳伸ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

成績が上がりました!子どもも分かりやすくとてもいいと言っています。 定期テストの前はテスト範囲の授業とかもしてくれるそうですごく助かっています。自習とかもできるのでたまに利用してると言っていました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください