明治大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(19665) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 理工学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 明治大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
3 | 法政大学 理工学部 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
明治大学 理工学部通塾期間
- 小4
-
- SAPIX(サピックス)中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中1
-
- 駿台予備学校 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1
-
- 河合塾 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高卒生 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
赤本をメルカリで古いところまで遡って買い込みました。コピーを取り繰り返し、多分、二往復程、解いたこと。過去20年分くらいの過去問、大学の入試問題の作り方等も身に付けることが出来て、本番ではあわてなかったと思います。中国受験においても過去問が効き目があったことから、本人も過去問を解くことをいとわなかったところが良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いて勉強するように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
慶應義塾大学のレベルにまで学業があがってきたことは嬉しさであった。その後、合格できなかったことは大変にがっかりしている。塾の選び方、通わせて中学校、高校の誤りも多分にあったとかんじている。塾の相性と義務教育等で通う学校との相性が会わなかった場合には塾にいくらおかねをかけても効果があがらないとも思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
余り偏差値を細かい水準まで見ることはなかった。好きな大学に通う為にどのくらいの偏差値がいるかという着想でそもそも志望校を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはりどこまでも上の大学を目指しその準備をすべきだ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 100,001円以上 |
高2 | 週4日 | 100,001円以上 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
子供があっているということであったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾では予習復習の癖がついたことと生活が規則正しくいなったことが良かったと思う。浪人生活をただ漫然とすごした場合には、生活レベルが崩れ、受験どころではなくなるからだ。通塾そのものも規則正しく外出することでコロナの中でのリズムがこわれることはなかった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 河合塾 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額100,001円以上 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | SAPIX(サピックス)中学部 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強では時間配分が全てだと思う。テストのなかでも時間配分はあるが、勉強のなかでもその受験配分は大事だと思っている。生活のリズムも非常に重要であり、だらだらと夜遅くまでやっていれば、身体に変調をきたす可能性があり、やるべきことを早くに出しそれをかんついさせることが一番重要である。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が行きたいところに行くこと。その後の人生を考えると日本社会で生きるならば、少しでも良い学校にいくこと。ただ、それがみたされなかったとしても、きっと受験でした苦労は将来に役に立つことになろうと考える。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。