明治大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(19666) お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 教育学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 明治大学 理工学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 明治大学 総合数理学部 | B判定 | 合格 |
4 | 法政大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
5 | 中央大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
6 | 芝浦工業大学 デザイン工学部 | A判定 | 不合格 |
7 | 東京理科大学 経営学部 | B判定 | 未受験 |
8 | 上智大学 理工学部 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
明治大学 総合数理学部通塾期間
- 高2
-
- お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望でなかったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活も最後まで活動していたため、塾の細かい単月別の講座が非常に役にたった。 現役生専門の塾だったため、同じ境遇の生徒ばかりで勉強するのが当たり前の状態、また、毎週の確認テストも上位者の名前が発表させるためモチベーションも常に持ち続けることができたと思います。 先生との距離感もよく、慕っていたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験が終わり、高1の時は弛んでしまったので、学校生活と塾をうまく利用できれば良かったと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
本当に進学したかった大学の受験科目が理科2教科だったため、その準備をしていた時期は全体的に偏差値が上がっていかなかったが、塾と相談し理科1教科の大学に絞りました。 数学が得意だったことなど試験科目の配点等も助言いただき受験校を決めました。 試験日が発表されてからも併願プランもアドバイスがありました。 行きたい大学ということも大事ですが、データなどを踏まえて客観的に決めていけたのが良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
全く手がたたない受験校は選ばないようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
準備を120%すること
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
上の子が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学など問題を解くのが楽しくなっていたようでした 難しい問題を解くのが好きになったようで数1より数2 数2より数3と得意になっていっていました。 復習のやり方を自分なりに工夫ができるようになってきていた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休まないで通うこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎回の授業をきちんと消化していくことが大事だと思います。 塾のテキストが薄いタイプでしてので、持ち運びしやすく、その都度その一冊を完璧にしていくことを積み上げていけたので塾のスタイルに合っていたのだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生だからという特別扱いはあまりはないようにして、プレッシャーを感じさせないようにしました。 母親としての生活もあまり変えず、自分自身の仕事も子供が受験生だからセーブすることはせずに、日々やることをやり切っていた感じで過ごしていました。 子供もいつも通り明るく過ごせていました。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
授業が丁寧で、わかりやすい。少人数で、質問しやすい。先生は接しやすく、話しやすい。先生が面白くて、授業が楽しく、役に立ちます。少人数なため、頻繁に当てられ、発表の機会が多く、プレゼンテーション能力が身につく。授業料が非常にリーズナブルで、費用が安い。自習室が、自由に使え、よく集中できます。定期テスト前に、テスト勉強の時間をしっかりととってもらえ、学校の宿題(ワーク・プリント)を丁寧に詳しく見てもらえる。無料で、毎回、定期テスト前に、テスト対策勉強会を実施してもらえ、静かで、とても集中できる。5科目(英数理社国)、すべての質問に答えてもらえる。中3受験生に対する高校受験対策の授業が、とても充実している。公立高校入試の制度や仕組み、私立高校の情報などを詳しく教えてもらえる。公立推薦入試の「面接」の実践練習を無料でしてもらい、学校よりも、為になった。