1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 鹿沼市
  6. 栃木県立鹿沼東高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

栃木県立鹿沼東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(19672) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立鹿沼東高等学校 B判定 合格
2 栃木県立さくら清修高等学校 B判定 未受験
3 栃木県立今市高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:下野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

全く成績が上がる実感もなかった。本人も意味がなかったと受験合格後に言っていた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験よりも、部活に励んでいたので、学校生活、学校活動は楽しかったようです。周りの子達は県外に行く子も多かったので、受験よりも学校生活を楽しんでいたように感じます。学校外のクラブに通っていたので、その子達と部活を通じてここの高校に行けるように、大会で会えるように、色々と話していたのは、学力に関係なく目標があっていいのかなと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人がやる気にならなくて、親が先に受験生になっていました。本人がやる気なければ塾に入っても成績は上がりません。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

部活を目当てに行ったので、先生の指導がいいこと、大会で記録を残している高校であること、そこしかみてませんでした。しいていてば、高校の場所が田舎なので、車で送迎もしやすく、子供自身も自転車で行ける許容範囲、バス停も近く、コンビニもある、親戚の子も通っていたのでその子から学校の校風、雰囲気を聞いていたのでそれが1番分かりやすく正確な情報でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

偏差値よりも高いところに入ったら、高校になってから学校最下位になると考えていたので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理して塾に行かなくて良いよ、といいます。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

子供自身が、ここがいいと決めました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

特になかったです。偏差値も上がらず、成績も上がらず、ただ、家にいると兄弟が多く騒がしく集中できる環境だはなかったので、塾に行って自習できることだけが良かったとおもいます。あとは、雨の日や冬の寒い時はお迎えに行っていたので、お迎えしてもらったるから頑張らないと…と多少のプレッシャーはあったような気がします。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

戻れるなら、塾に入らずにその分のお金を貯金したかった、子供自身も意味なかったです、ごめんなさいと懺悔していました。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・その他

何もしていませんでした。ちょうど私も資格を取らなくてはならなくて一緒に、夜勉強をしていましたが。子供の方が先に寝ていましたし、夜食を作るとか、一緒にモチベーションをあげられるような事もなく、何度も言いますが本人次第なんだなと思いました。 マイペースというか、そんな性格の子には何をやっても無駄でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しろと言っても本人がやる気がなければ意味がないことで、親がついやりなさい、塾に早く行きなさいと言ってしまいましたが、それは子供にとって逆効果で、放っておいた方が良かったのかなとも思います。今は放っていますが、放られると見事になにもやらなくなりました。親が思っているようには子供は進みませんので、熱量をかけずに、見守る程度がいいのかと思います。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください