京都橘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(19702) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都市立西京高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 京都橘高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 花園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都橘高等学校通塾期間
- 中3
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自宅の個室で集中して勉強できるように、受験に関係ない本(マンガ、小説など)をクローゼットに保管した。また、塾の自習室を活用して集中して勉強できるようにした。志望校の過去問の問題集を何回も繰り返し解くようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画を立てて、受験前に慌てないようにする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校見学やオープンキャンパスでは、学校の雰囲気や学校生活についてなんとなく理解できたが、志望校選びには不十分だった。最も志望校選びに役立ったのは、塾が高校のレベルや受験対策に詳しい情報を提供してくれて志望校選びの参考になったことだった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の偏差値より高いレベルを目指すことで勉強に集中できると考えたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試の志望校をいろいろと試してみて、自分の立ち位置を把握してほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
高校受験に強く、独自のカリキュラムや教材が充実していたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾するまでは通信教育中心にマイペースで勉強していたが、通塾してからは周りの人を意識するようになり、競争心が上がり、緊張感を持って勉強するようになった。また、同じようなレベルの人がまわりにいるので、分からないことを相談し合ったり、お互いに高め合うような活動ができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことはもっと積極的に講師やまわりの人に聞くこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供は普段は自分の部屋で勉強しているが、たまにリビングで勉強する時には、テレビを消すなど、勉強に集中しやすい環境を作るようこころがけた。わからない問題があれば、一緒に解いたり、解き方を調べたりした。朝起きる時間や夜寝る時間は遅くならないように時間管理を協力して行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
平日の学校からの帰宅後や休日の過ごし方を家族みんなで話し合って、家族全員は同じ意識で生活できるように心がけてほしい。あまり無理して体調を崩さないように、時々休憩やリフレッシュするなど、気を休める時間を設けるとよい。わからないところは塾や学校に任せきりにせず、いっしょに考えることも大事。
その他の受験体験記
京都橘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。