1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 慶應義塾中等部の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

慶應義塾中等部への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(19712) SAPIX(サピックス)中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾中等部 B判定 合格
2 慶應義塾普通部 A判定 不合格
3 世田谷学園中学校 A判定 合格

進学した学校

慶應義塾中等部

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIXオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 2〜3時間
小5 4時間以上 3〜4時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

偏差値のみにとらわれず、子供の受験に対する希望や将来の進路などをよく聞きながら、志望校を選んだこと。また、過去問との相性が非常に重要で、一般的な模擬試験よりもそれぞれの学校に特化した模擬試験を重視したこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の希望を最大限尊重して、途中の結果は気にせず、あくまでヒントに進むこと

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校は面接も課されることが分かっていたので、実際の学校に何度か足を運んで在校生や先生、先輩などの雰囲気をしっかりと目にして選択することが重要だと思う。特に文化祭では様々な情報が得られるので、一度ではなく何年かに亘って訪問すると良い。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あくまで第一志望校が本命であるべきだが、結果としてどのレベルになるかは分からない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

第一志望を目指して、偏差値はあまり考えない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX(サピックス)中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 少人数制の双方向授業だから学習内容を深く理解できる
  • 反復学習を取り入れた独自のカリキュラムで応用力が身につく
  • 受験対策も万全!志望校別の季節講習や特別講座が豊富
口コミ(1010)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

進学実績、家からの距離

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校と比して、授業そのものは塾の方が数段楽しく、知的好奇心を掻き立てられるものであったと聞いています。塾に行くことを楽しみにしていましたが、復習などで課される家庭学習の量や範囲にはなかなか対応出来ずに苦労する一方、日々コツコツとやる習慣が付いたと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎をしっかり固めること

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

テレビを消す、疑問があったら出来る限り共同で考えるなど、一人で頑張っている感じにならないよう、家族全体で支えたように思います。一方で、途中の結果にはあまりこだわらずに何が良かったか、足りなかったかを中心に話すようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験もそれなりに長丁場であり、調子の良し悪しもその過程では変わりやすいものと思います。あくまで本番は1回勝負であり、その過程の模試やテストなどは理解しているところ、理解が足りないところが分かるツールと位置付け、結果に拘らないことが大事

塾の口コミ

SAPIX(サピックス)中学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください