関西学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(19779) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 生命環境学部 | B判定 | 合格 |
2 | 広島大学 工学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 同志社大学 理工学部 | B判定 | 不合格 |
4 | 芝浦工業大学 工学部 | その他 | 合格 |
5 | 千葉大学 工学部 | C判定 | 未受験 |
6 | 信州大学 工学部 | その他 | 未受験 |
7 | 富山大学 工学部 | B判定 | 未受験 |
8 | 名城大学 理工学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
関西学院大学 生命環境学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾マナビス に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
学校よりも学部で選択したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
高校入学後2年間で、部活後は家でダラダラしてしまう生活になり、成績がどんどん低下していったので、まずは毎日勉強する習慣をつけるために、毎日必ず塾に行った。 映像授業はわかりやすく、またカリキュラムも要点を絞ってあり、これを集中してやることを心掛けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よいテキスト、よい講師、よいカリキュラム、よい環境で集中して勉強しなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
弟が腎臓に障害を持っており、少しでも助けてやれないかということで、生命医工学に絞って志望校を決めた。関西学院大学は、自宅から離れておりアパートを借りる必要があり、また授業料も高く、さらには車がないと生活が不便でとにかく金がかかった。 しかしその分、いろいろな経験を積むことができるということを先輩から聞いていたが、その通りであった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
無駄なパワーをかけたくなかったので、受けていない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ターゲットを決めて集中すること
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
伝統校ならではの講師、テキスト、カリキュラム
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
高校入学後、あまり勉強していなかったため、挽回には苦労することを覚悟していたが、よい教材、よいカリキュラムで、わかりやすく教えていたため、想定よりも随分と短期間で成績を挽回することができた。塾へ通う前では考えられないレベルだった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからなかったら放置せず、その回で理解して次へ進むようにすること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
規則正しい生活と毎日塾へ向かう癖をつけ、専業主婦の嫁さんが学校へ送り、塾へ迎えに行くということを繰り返し、子供の通学の負担を極力減らした。また、いろんな出来事を聞いてやり、自分なりのアドバイスも送ったことは子供にもプラスになったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強以外のストレスをできるだけなくすためのサポートがあると子供は勉強に集中できることと実際に成績向上で効果を示してくれた。とにかく塾へ行って勉強する習慣をつけることがじゅうようであり、そのためのサポートを親がしてやるという感じ。
その他の受験体験記
関西学院大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。