駒澤大学附属苫小牧高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値47(19822) 苫小牧練成会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道苫小牧西高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 駒澤大学附属苫小牧高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 苫小牧中央高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
駒澤大学附属苫小牧高等学校通塾期間
- 小3
-
- 苫小牧練成会に 入塾 (集団指導/集団指導(少人数))
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
こんな感じ
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
より良い環境で過去の問題と対策を真剣で丁寧に子供が理解するまで熱心に指導してくれる。また、受験に対する心構えや緊張のほぐし方やプレッシャーに負けない考え方などなどメンタル面も指導している。まず、子供に自信を持って受験に取り組める方法を模索しながら学習面と私生活での学習の両立を目指す。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり復習に取り組んで大切な所を覚える。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
問題集とテキストがわかりやすく、それを踏まえて説明と間違えやすい所、了解しにくい所の解説、過去の問題と出るであろう試験問題を抽出して教えていた。出来るまでしっかりと子供の立場になって指導し、私生活での勉強の大切さや学校での授業の受け方、何がわかって、何がわからないのかを分析し、自己分析させる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校の選考はレベルに合った所の選択
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中して出来るだけ先に進める勉強法
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 熱い講師による本気の指導で、無理なく学習習慣が身につく
- 集団授業ながら、一人ひとりの状況に応じたきめ細かいフォローが受けられる
- 自分の立ち位置を把握しながら受験対策から定期テスト対策まで効率的に行える
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近くに有り評判が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分に自信が無かったようだったが自己分析することによりわかり得なかった所がわかるようになった事で、大層、自宅での学習もはかどるようになり机と向き合う時間が多くなっていき、自信を少しずつ持てて性格も明るく笑顔で会話が出来る感じとなりプレッシャーはある中で時間の使い方、集中と気の抜き方が出来ていたと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫!自分に自信を持って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
わからない事が解けて行くうちに自分に自信が少しずつ持てるようになって行ったと思う。また、わからない所は学校の先生や塾の先生に自分から質問や解き方を聞けるよかになり自分で解決出来て行ったように思えます。気持ちのゆとりが生活する中で感じられた事が良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気持ちを張り詰めるだけではなく、ゆとりを持ってOFFとONの切り替えをしっかりし、わかる所とわからない所の区別をしっかり行いプレッシャーに負けない自信を持って受験に立ち向かう、自分に壁を作らず、素直な気持ちで取り組む姿勢、時間の有効活用と睡眠時間の管理など自分で行える環境作り。