京都工芸繊維大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(19886) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都工芸繊維大学 工芸科学部 | A判定 | 合格 |
2 | 関西大学 環境都市工学部 | A判定 | 合格 |
3 | 近畿大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都工芸繊維大学 工芸科学部通塾期間
- 高3
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
大学へ行こうが行くまいがどっちでもいいスタイル ただ学士をもっていないと社会に出たとき不利なことがある。 そういうことを子供には言っていた。あとは本人次第 すべてを本人にきめさした。 親は出来るだけ何も言わないほうが良い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を絞る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
本人が選んできた。そのことについてとやかくいうつもりはない。学費のことや社会にでるまでは、家から通わすつもりだったので国立がいいなと漠然と思っていたが、その通りだった。あとは本人が調べて親に許可をとるという行動も責任が生まれて良い
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値がすべてではないが努力の数値なので同等がよい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人次第
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾にいってまで勉強したので志望校に絶対受かりたいという意識が芽生えたと思う。おやが いうのもへんだが、何も言わなくても勉強に関してはよくできた子供だと思う。それがさらに受かりたいにまでなったので受かるなという予感はあった。その通りだった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人次第
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾にいってまで勉強したので志望校に絶対受かりたいという意識が芽生えたと思う。おやが いうのもへんだが、何も言わなくても勉強に関してはよくできた子供だと思う。それがさらに受かりたいにまでなったので受かるなという予感はあった。その通りだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れと思っていたが無関心を装い普段の生活を送れるように務めた。自分自身海外や海外の人物と接する機会が多いので最低学士がないとだめというのをよく目にしていたため 何にしても学士だけは持っておけというスタイルは貫いた。
その他の受験体験記
京都工芸繊維大学の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。