明治大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値54(20080) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学 商学部 | A判定 | 合格 |
2 | 青山学院大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
3 | 桜美林大学 グローバル・コミュニケーション学群 | A判定 | 合格 |
進学した学校
明治大学 商学部通塾期間
- 高2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
個別指導になったことで自分の苦手分野が明白になり、また苦手分野分野を先生と二人三脚で改善できたのが大きかった。自信があるから成績が良くなるのではなく、良い成績をとれた事で自信が付き、楽しくなり自らが勉強しようという意識になるのだと強く感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
失敗しても時間はたっぷりあるからゆっくり焦らずで大丈夫。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校を訪れて実際に自分の目で見て、生徒さんや先生の雰囲気を感じとる事が出来ました。百聞は一見にしかずという言葉が当てはまる経験でした。親子で行く事で違った視線で見るので、親が全く気が付かなかった部分を観察していたりと頼もしい子供の姿を目にしました。体感する事の重要性を認識しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役合格が目的だったので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自らが感じた事をそのままやり続ければ成功するよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近所だし個別指導だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
やはり自らが率先して学習する意欲が増したのが一番の変化で、成績は伸びました。どんなに良いカリキュラムぐあっても、どんなに良い先生がいても本人がやる気が無ければ何も結果は出ないと感じます。熟善太のサポートは素晴らしいものがありました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦りは禁物。目標だけは見逃さないように。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭ではいつもの日常をいかに普通に続けられるかが大切だと思い実行しましま。笑顔で明るく話したり挨拶するだけでもリラックスできていた様に感じます。余計なプレッシャーは与えない様に言葉や表情、会話には細心の注意を払いました。感情的に動く受験シーズンは親も子供も緊張の連続だから。たまには1日何もせず家族で出かけて大好きなグルメを食べたりするとメリハリができてよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供はいろんなプレッシャーを受けながら、友人ともライバルになる事もあり日々親が思う以上の辛い状況で戦っています。プレッシャーをかける立場になるのではなく、共に戦う立場として挑むのが良いと思います…弱音をあえて聞いてあげて頷く、背中を押す言葉を伝える。当たり前の事が一番伝わり良い結果になるのだと感じました。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います