立命館大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(20104) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立命館大学 政策科学部 | A判定 | 合格 |
2 | 関西大学 政策創造学部 | A判定 | 合格 |
3 | 中京大学 総合政策学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
立命館大学 政策科学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾マナビス に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
高3 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
コロナ禍もあり殆ど通塾せず自宅でオンラインでの受講だったのがとても良かったようです。高3の時は塾から週一ぐらいに電話での進捗状況の確認がありましたが本人は通塾は必要性を感じないらしく模試の時以外は自宅受講でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しんで勉強してほしいです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
本人がネットで担当教授の情報や文献などを調べて志望校を選択していました。自分のやりたいことと合致することがわかり強く望んでいました。塾からはもっと高レベルを狙えるとは言われていましたが本人が強く望んでいました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本人は自分のレベル以下かもしれない大学を望んでいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことを選ぶべきだと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
オンライン受講が可能なため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
オンライン受講だったので特に変化は感じませんが本人が気に入っていたので良かったのではないかと思います。塾はやはり本人に合う合わないがあるので、本人次第だと思います。親が決めても良い結果は得られないと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しむことが第一
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
いつもだいたい同じ時間に起こして学校へ送り出すことと当たり前かもしれませんが3食しっかり食べさせることなので健康管理には気をつけました。あとはこれと言って特に口出しはしていません。その程度のことしかわが家ではやってきませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
男の子は特にあれこれうるさく口出しするより放っておいた方が良いのではないかと思っております。本人が自覚して志望校を決めたり将来のことを考えたり自由にやらせることが一番だと思っております。何も親が言わない分自分で決めなくてはいけないという思いが強かったのかもしれません。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。