1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 相模原市中央区
  6. 神奈川県立相模原高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

神奈川県立相模原高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(20123) 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立相模原高等学校 A判定 合格
2 東海大学付属相模高等学校 A判定 合格
3 神奈川県立相模原弥栄高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川県統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望合格だから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

親が子に対しうるさく勉強しろと言わないこと。 さりげなく学習に興味が持てる様サポートし、褒めて伸ばす。 親が教えられる教科があれば、親も勉強に興味をもって積極的に教えること。 子供のメンタルを良く観察して、楽しみやご褒美も適度に与えてあげること。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続こそ才能

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾側のリサーチがしっかりしていて、子供の能力や正確に合わせて適切な指導をしてくれた。まわりの友達も勉強している環境なので、それが普通になり、成績が良ければ本人自身がもっとやる気を出した。 優秀な講師や指導者がいれば、子供もそれを見抜くし、そういう環境に運良く置かれたなら、後は本人次第。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

一概には言えないが、本人の現在の能力分析と受験業界のリサーチに長けた塾であれば、そしてその塾の講師や指導者が優秀で信頼できるならば彼らのアドバイスを良く聞くに限ります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分らしく。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 神奈川・東京・千葉・埼玉の難関公立・難関国私立に特化した受験対策ができる
  • 難関校受験に強い講師によるきめ細かいサポートが受けられる
  • 特色検査対策など、難関校独自の対策ができる!
口コミ(520)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

最初はまわりの友達も通うからといった程度の動機。 友達と一緒にかようのが普通で、嫌にならずに続けて来られた。 良い成績を取ると、本人はもっと上を目指そうと自発的に学習する様になり、この好循環にハマると自動的に成績は向上し続ける。あとは、まわりの人間が本人を気遣い思い詰めない様やさしく見守ることが肝要。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分らしく

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

子供が勉強に集中している時は、とことん集中できる環境づくりに家族は協力してあげること。それもさりげなく、もったいを付けずに。 自らコツコツと勉強する習慣が突き出すと、最終的にそういう生徒が安定的に成績上位をキープ出来る様になる。更にまわりのライバルも変わってくるから、より向上の流れになっていく。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供に勉強しなさいとうるさく家族は言わぬこと。 自らコツコツ勉強し出したら、褒めて褒めて優しく見守りフォローに徹すること。 勉強し過ぎて神経質になってたら、その子どもの苦言に親は否定的な対応をとらず、うんうんと優しくおうじること。そういう日々を習慣化できる様にすること。

塾の口コミ

臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

集団塾なので個人塾よりも金額がリーズナブルであるが、生徒の取り組み状況については細かく見ていただき、学習の遅れが出ない様に補習も組んでくれていてカリキュラムが整っていると思う。講師の差は多少あると思うが、私の子供が当たった講師は面倒見が良くフォローしてくれた

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください