1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 釧路市
  6. 北海道釧路明輝高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

北海道釧路明輝高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値43(20128) 朋学塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
46
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道釧路明輝高等学校 C判定 合格
2 北海道釧路工業高等学校 A判定 合格
3 武修館高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 朋学塾 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

子供の性格や学習能力に合わせて勉強を進めてくれた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活も九月ぐらいまであったので、夏期講習から入塾して大変な時もありましたが 先生もスケジュールを合わせてくれて、行けない時は補修もしてくれたので 有難かったです。 先生もフレンドリーな方で、お兄さんのように楽しく勉強を教えてくれました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後の最後まで実験はわからないので諦めずに!息子は普段の学力テストの総合点が160点ぐらいでしたが、受験本番では合計点が195点でした!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

小学校の時から、息子が行きたいと思っていた高校だったので。その夢が叶って良かったと思います。総合学科なので色々な事を学べるし、進学率も就職率も非常に良い学校です!学校行事なども凄く盛り上がり、生徒達も凄く明るく素直で楽しい雰囲気の学校です

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

それぐらいがちょうどよいのでは

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく目標に向かって、まずは出来るだけ頑張ってみよう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

朋学塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 小学生〜高校生まで通える!学校の補習から受験対策まで対応
  • 個別指導は講師と生徒で目標を確認し合って学習を進められる
  • グループ授業は少人数!質問もしやすい参加型の授業スタイル

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から近く、授業料もリーズナブルだったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

毎回、宿題を出されるので、自然と自宅学習をする習慣が身についてきました。たまに部活で疲れて、宿題が出来なかった時もありますが、先生が、そういう点を厳しく指導してくれて。親が注意すると、反抗期の子供はイライラするだけなので、塾の先生から厳しくしてもらった方が勉強に気合が入り良かったです

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

アドバイスは特にしてません

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

まずは毎日、机に向かって勉強する習慣を身に付けることから始めました。 最初は慣れなくてイライラしてる時もありましたが、 成績が上がってくると息子本人も嬉しかったのか、 どんどん頑張る習慣がついてきました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動についてのアドバイスは特にないですね。 「勉強は終わったの?」と軽く声をかけるぐらいです。 反抗期の年齢なので、あまりにも、しつこく「勉強!勉強!」と親が言うと 余計にイライラして勉強に集中できなくなると思ったので 殆ど、塾の先生にお任せしました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください