早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値68(20156) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 文化構想学部 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 文学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 早稲田大学 商学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
早稲田大学 文化構想学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受験会場に行くことができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
自習室を使い、受験勉強をした.周りがやってるところ.みて、一緒にやることができた コロナ禍で、メンタルが落ち込み、学校でも自粛が多く、受験がきちんとできるかもわからなかった。きちんと受験ができてよかった.
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日美味しいご飯を食べて元気に過ごすこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校一年生の時に見学に行き、施設が綺麗で、行きたいという気持ちが高まった でも、コロナ禍でその後、げんがくにいくことができなかった. 高校一年生の時に見学に行っておいてよかった 家からどのルートで通うか、どれくらいのかかるのかわかってよかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり高みを見ず、本人のレベルに合ったがっこうにいくことが、入った後も苦労しない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たかのぞみはせず、ほどほどの自分の実力のところを受けよう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
帰り道にあるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
特にない コロナ禍でメンタルが落ち込んだ 学校の自習室なども開放されず、図書館は自習室が使えず、自習室がどこにもなく、塾に入って自習室のために通った.コロナ禍でなければ入らなかった.自習室は寒くて、体が冷えて大変だったそうだ.
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾には行かなくてもいいと思う.自習室などを使いたければ入ればいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日朝ダラダラ寝ないで、7時や8時におきて、夜はあまり遅くならずに眠るようにサポートした。規則正しい生活をすることが 合格への鍵で、親もそれに協力することが大事だと思う あまり、勉強ばかりしていてまだまだたまに息抜きをした方がいいと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
野菜たっぷり、お肉やお魚などを毎日かえて、メニューを考え 栄養を取れるようにする.冬なので、風邪などひかないように、家を温めて おく。親がイライラしないようにニコニコ過ごせるように ストレスを溜めない生活をする
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。