青山学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値64(20209) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 64
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院大学 国際政治経済学部 | A判定 | 合格 |
2 | 立教大学 異文化コミュニケーション学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 青山学院大学 文学部 | A判定 | 合格 |
4 | 立教大学 文学部 | A判定 | 合格 |
5 | 学習院大学 文学部 | B判定 | 合格 |
6 | 専修大学 国際コミュニケーション学部 | A判定 | 合格 |
7 | 神奈川大学 外国語学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
青山学院大学 国際政治経済学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾マナビス に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望と同じくらい行きたかった第二志望は不合格になってしまいましたが、なんにせよ第一志望校には合格したので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で自由に使える過去問を借りたり、特に第一志望校の赤本は自分で買ったりして出題傾向を探っていました。 塾の先生もとても詳しかったのでアドバイスをもらっていたりしました。 学校案内の資料をリビングのテレビの前に置いておき、ダラダラし始めた時に眺めて「この大学にどうしても通いたい」「勉強せねば」とやる気を出していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試の結果に一喜一憂せず、「だんだん偏差値が上がってきている」「苦手なところが分かって良かった」と大らかな気持ちでいてね、と言いたいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学の施設やカリキュラムを知れるのはもちろんのこと、自宅からの距離(4年間遅刻せず通えるか)や実際に通われている学生さんに直接質問できたりしてとても良かったです。 実際にこの足でこの目で行ったり見たりすることは、ネットで学校案内を読むだけとは大きく違い、本人のモチベーションアップにもなって良い刺激でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
志望校を最終決定しなくてはいけなかったのが高校3年の秋頃で、実際に受験する年明け2月頃には偏差値が上がって、滑り止め校は楽々と、チャレンジ校や本命校は少し楽に受験できるようになるとの期待を込めて。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学を調べ始める時期に「偏差値的にちょっと無理かも…」と思うくらいの大学も、諦めずにコツコツ勉強していれば夢は叶います!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
映像授業のため、自分のペースで勉強できるので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
映像授業ではありますが、見て終わり、ではなく確認のテストが都度あります。合格しないともう一度映像を見てテストを受け直さないといけないため、勉強を次に進められず大変なので復習をよくするようになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集団授業のように「◯曜日の◯時から」という時間割はないので、サボろうと思えばサボれる状況ですが、そこは気を強く持ち頑張って通塾しましょう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校3年時、受験のため年明け1月中旬頃から学校は休みに入ってしまったので、生活リズムが崩れないように早寝早起きを続けました。 朝は自室の掃除をさせ、高校の時間割通りの生活をしました。 家だけでなく塾の自習室や市の図書館、時にはカフェなども使い、環境を変えて飽きないようにしてみました。 図書館やカフェまでの道は散歩をする形になり、勉強とは関係ないですがそれも良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校3年の秋ころから指定校推薦や総合型選抜で「合格した!」と周りのお友達が言い始めますが、それには耳を塞ぎ、淡々と自分のペースで、またそのペースを最後まで乱さず受験勉強に取り組みましょう! 学校が休みになり、友達と他愛もないおしゃべりもできず鬱々とした時は、散歩をしたり適度にSNSをするのも良いと思います。
その他の受験体験記
青山学院大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。