東京都立工芸高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(20274) 臨海セミナー 個別指導セレクト出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立工芸高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東京都立広尾高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 正則高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立工芸高等学校通塾期間
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3
-
- 臨海セミナー 個別指導セレクト に 転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
推薦で合格することができた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
推薦を目指していたので学校の中間・期末テストに重点を置き、学校のテスト対策に強い塾を選んでテストの得点をしっかりとることを目指し、内申をできるだけあげられるようにしました。その甲斐あって、一学期よりもかなり上がったため、推薦を目指すことを確定しました。担任の先生はあまりお勧めしてはくれませんでしたし、倍率も4倍以上あって不安でしたが、実行してよかったと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっといろいろな高校を調べて、早めの予約を取って実際に見ることが大切だと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
あまり多くの学校を調べたり実際に見たりしなかったので、見た中での限定になってしまったが、実際に行ってみると学校の雰囲気がわかるし、子供のモチベーションが変わってくると思いました。他の所にする、と言っていたのに、実際に行ったことで、やっぱり行きたい、と言ったので少し驚きました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベルを決めるにあたってはそんなものかなと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供へ。もっと早い時期に高校に関心を持ってほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 飽きずに楽しく繰り返し学習できる学習システムで、苦手が克服できる
- 講師と生徒が一体となって授業を進める「共演授業」で緊張感、集中力が高まる
- 質の高い講師による面倒見の良い個別指導がリーズナブル
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
質問しやすいように個別塾を選んだ。また、定期テストに強いらしいことも魅力だった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
学校ごとの定期テスト対策が徹底していたので、それを目的で入塾した。 実際に定期テスト対策をしたことで、安定した点数を取れることができたと思っている。 普通受験の対策としてはあまりできなかったとは思います。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | スクールIE |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分にあう塾を早めに探すことが必要だと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビングで勉強をしていたので、定期テスト前はテレビもつけられず、子供の時間に合わせた行動になった。父親が単身赴任で、娘は一人っ子だったので時間をあわせてあげられやすかったのが良かったと思う。あとは精神的の不安定になりやすい子だったので、その辺はちょっと気を使いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験時期は子供に合わせてあげるしかないかなと思うので、応援してあげてほしいなと思います。親も子もイライラしてしまう時もあるので、たまには息抜きをしてストレスをためすぎないように。そして、合格した際には盛大にお祝いしてあげてほしい。
その他の受験体験記
東京都立工芸高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 個別指導セレクトの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他のところは行った事が無いのでよくわかりませんが、ここに決めて良かったと思います。 次男も通わせる予定です。 自分が昔通っていた頃とは大きく変わっているんだなぁと感じました。 お金はかかりますが学校での成績も上がり良かったと思います。