1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 城北中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

城北中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(20275) 栄光の個別ビザビ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 灘中学校 A判定 合格
2 開成中学校 A判定 合格
3 ラサール中学校 A判定 合格
4 城北中学校 A判定 合格
5 獨協中学校 A判定 合格
6 獨協埼玉中学校 A判定 合格

進学した学校

城北中学校

通塾期間

小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 4時間以上 3〜4時間
小5 4時間以上 3〜4時間
小6 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験した全ての志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

親から勉強をするように指示したことは一度もなく、終始全てにおいて子供自らが積極的に勉強に取り組み、常に自分に具体的な目標を課して妥協することなく学習に取り組んでいたため、親としては殆ど何もすることなく静かに見守っているだけだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり肩肘張らず無理をせず、伸び伸びと勉強するだけで良いんだよと言葉をかけてあげたいです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

じっっ歳に子供が進学することを希望していた学校の生徒達がイキイキと学校生活を送っている姿を見て、自分がその学校の生徒として学校生活を送ることのイメージも湧いてきてさらに勉強することへのモチベーションが高まったのでは無いかと思っている。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまりにも自分のレベルよりも高い志望校を選ぶのではなく、受験しても余裕を持って確実に合格できる実力相応な学校を受験するのが良いと思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

すでに偏差値もトップクラスなのだからあまり背伸びせず伸び伸びと受験したら良いんだよという言葉をかけてあげたいです。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光の個別ビザビ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名に生徒2名まで!ぴったり寄り添う個別指導
  • オーダーメイド指導で質問し放題!
  • 学習目標にあわせた個別の学習プランを提案
口コミ(558)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週4日 30,001~40,000円
小5 週4日 30,001~40,000円
小6 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

能力の低い子供との集団授業は時間の無駄でしか無いからなんとしても個別指導が良いんだと子供から立っての希望があったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

個別指導塾に通い始めて数ヶ月のうちに偏差値が10近く上がったことには驚きました。 偏差値ってこんなに簡単に上がるものなのかというくらいあっけなくトップクラスの偏差値になっていきました。通塾してから明らかに子供の勉強するときの集中力ががったように感じました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

肩肘張らずに伸び伸びと元気に勉強してくれればそれで十分だよという言葉をかけてあげたいです。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

親として取り組んだことは子供の部活の水着とバスタオルを毎日洗濯したことと毎日栄養バランスを考えて美味しいお弁当と晩御飯を作って食べさせたことぐらいでした。 ただ、子供はスマートフォンのアプリで自分のスケジュール管理を徹底的に管理していましたし、毎月の模試の結果をエクセルに入力して各科目の得点状況からグラフを生成して自分の得意科目不得意科目を分野別に分析して学習に活かしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親としては殆ど何もアドバイスできる事がないくらいよくできた子供でしたが、自分の体調と相談しながら無理しすぎないようにだけは気をつけるように言って聞かせていました。子供は水泳部の部活も頑張っていたので部活の練習の後に帰宅してからの勉強は大変だったと思いますが眠気と疲労に耐えてほのうによく頑張ったなあと思います。

塾の口コミ

栄光の個別ビザビの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望に合格したので、最高を選ばせていただきました。勉強の習慣がなかったので、塾で学び、そこで学習する習慣がつきました。また、塾で学んだことで、不得意科目の成績が上がり、それが本人の自信につながり、学力が上がっていきました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください