大阪教育大学附属平野中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(20380)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪教育大学附属平野中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪教育大学附属天王寺中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪教育大学附属池田中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪教育大学附属平野中学校通塾期間
- 小6
-
- 入塾
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
役に立った
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
子供の受験活動では、計画的なスケジュール管理を徹底し、毎日の学習時間を確保しました。模試を受け、弱点科目を重点的に学習し、定期的な進捗チェックを行いました。また、受験前には模擬面接の練習を通じて自信をつけました。親子でのコミュニケーションも大切にし、ストレスを軽減しました。これらの実践が受験成功につながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
じっくり取り組むこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの情報に満足した理由は、塾が豊富な経験と専門知識を提供し、志望校の入試対策を徹底的にサポートしてくれるからです。塾は過去の合格実績や模擬試験を通じて、最適なカリキュラムを提供し、子供の成績向上に尽力してくれる信頼できるパートナーとして頼りになります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実力を上げられるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
じっくり取り組むこと
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾によって子供の成績が上がった主な理由は、個別指導と集団授業の組み合わせが効果的でした。個別指導では子供の弱点を重点的に補強し、集団授業では競争意識を高め、学習効率が向上しました。また、塾は模擬試験を定期的に実施し、実践的な経験を積ませ、自信をつけさせました。さらに、専門の講師陣が豊富なテスト対策と志望校のカリキュラムを提供し、戦略的な学習プランを立てました。通塾の結果、子供は自己成績を向上させ、中学受験に成功しました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も関わること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
家庭での取り組みが中学受験に大きな効果をもたらしました。親は子供の学習環境を整え、定期的なモチベーションサポートを提供しました。家庭内での学習時間や予定管理を共有し、子供のニーズに合わせたカスタマイズされたサポートを提供しました。親子のコミュニケーションを通じて問題解決能力や自己管理スキルを育み、学習への意欲を高めました。家庭での愛情とサポートが、子供の自信と学習への積極性を養い、中学受験合格に不可欠な要素となりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親としては、子供の学習環境を整え、規則的な学習時間を設定しました。また、受験に向けての目標設定と計画立案を協力して行い、子供の自己管理スキルを伸ばしました。一方で、過度なプレッシャーは避け、ポジティブなサポートと励ましを提供しました。家庭での読書や趣味の時間も大切にし、バランスの取れた生活を実現しました。子供の個性を尊重し、受験をポジティブな経験にしました。