1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 羽曳野市
  6. 四天王寺大学の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

四天王寺大学への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値47(2042) 家庭教師のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 四天王寺大学 A判定 合格
2 大手前大学 A判定 未受験
3 大阪千代田短期大学 A判定 未受験

進学した学校

四天王寺大学

通塾期間

中2
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格出来ました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

予習復習の徹底と、苦手な科目に対してのサポートを、家庭教師に徹底してやってもらうことで、分からないを放置せず、分かる迄やり通す習慣を身に付けていった。それにより、受験に対するコンプレックスを克服することが出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手は得意の始まり。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に、学生さんや学校の雰囲気を味わうことが出来るし、学生さんと直接話すことで、学校の良い所も、悪い所もリアルな体験として、聞くことが出来る。また、学校施設も直接見ることが出来るので、自身で良さを判断することが出来る。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値を目安にしないから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自身に合った学校を選ぶこと。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

家庭教師のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 家庭教師
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 相性の良い教師を選ぶことができ、変更も無料で何度でも対応してくれる
  • 教育プランナーが、生徒の個性や課題に合った勉強法を提案してくれる
  • 授業の様子を細かくレポートしてくれるので保護者が忙しくても安心
口コミ(433)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 50,001~100,000円
高2 週3日 50,001~100,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家庭教師だから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

集団行動が苦手な性格だったので、家庭教師を選択したが、現役の大学生だったので、歳も近い事から、勉強に対するコンプレックスを共有しやすく、苦手な科目を上手く指導してくれました。また、講師の体験を踏まえた受験対策をしてくれ、とても自信をつける事が出来ました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導の明光義塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手な所は、どうして苦手かを知れば、得意になります。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強を楽しく出来るように、何が出来るようになったかを、毎日の成果の見える化を促すよう心がけました。苦手の克服ではなく、出来た達成感の積み重ねを、具体的に認識することで、次に繋がる目標を掲げていけるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強中心ではなく、その時にしか見えない感じ得ない体験を中心に、家族全員で楽しめる環境になるよう、勉強に取り組むことが、上達への近道であると思いました。受験は本人しか体験出来ないけど、勉強は家族全員で体験出来る、貴重な経験と想い出になります。

塾の口コミ

家庭教師のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

送迎の間の時間も無駄にならないし、授業の進行も個人に合わせてくれるし最高です。授業後毎回報告してくれるし安心してお任せできました。授業外でわからないところがあればLINEや電話で対応してくれてとてもよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください