美濃加茂中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値43(2043) リード進学塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,000円以下
通塾期間
- 小4
-
- リード進学塾 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
小5 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
小6 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
仕方ない。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
進学の選択方法が増えたのは良かった。色んな学校が有るのを見ることが出来て良かったと思う。子供が最後に自分の意志で希望校を決めて挑戦したのは良かった。レベルの高い学校には憧れたが、本人がその学校で何をしたいかを考えて志望校を決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
のんびりやりなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に実際行ってみないと雰囲気が分からない。学校によって先生の違いもよく分かった。説明会で正直に言ってくれる学校は良いと思いました。友達同士で揉めることとか、通学の仕方とか、私立になると給食がないのでお弁当の有無も参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,000円以下 |
小5 | 週2日 | 10,000円以下 |
小6 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
テストを試しに受けてみて。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
中学受験の為に通わせた訳では最初なかったのですが、テストを受けてみたら順位が出て、本人はそれがやる気になったみたいです。勉強が楽しかったみたいで宿題も楽しくやっていました。受験を決めたのが遅かったので、早くに決めて塾で対策、塾を変えるなどについて考えるべきでした。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に何もしてないですが、ストレスを溜めさせないようにいつも通りの生活をしていました。スポーツもずっと続けてやっていました。分からないとこは先生に聞けるようにメモ帳を作って取り組みました。あとはひたすら過去問を解きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し対策を早くからすれば良かったとおもいます。志望校を決めたのが受験ギリギリだったので対策ができてなかったのと、中学受験は学校の勉強のみでは難しいのがわかりました。塾も中学受験対策をしてくれてるとこに少し通うべきだったと思います、
その他の受験体験記
美濃加茂中学校の受験体験記
塾の口コミ
リード進学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾に通ったことがないが、我が家には合っているし転塾を検討したこともない。塾生が友達を紹介すると特典がもらえるということもあるが、友達の紹介で入ってくる子が多いので、子供たちの中でも評判がいいように思う。