1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 足利市
  6. 白鴎大学足利高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

白鴎大学足利高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(20434) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 群馬県立西邑楽高等学校 C判定 不合格
2 白鴎大学足利高等学校 B判定 合格
3 群馬県立新田暁高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
  • W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わからない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 学習していない
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

塾に通わせたけど結果は出なかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

特に何か実践したわけではない。塾に通っていただけでそれに胡座をかいて家では全く勉強していなかったように感じる。だから本人次第。元々勉強嫌いであれば塾に行っても何にもならない。通わせなければよかったとさえ思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

別に塾に通わせなくても良い

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校からの情報が薄い。こちらから先生にアクションを起こさなければほとんど情報は得られなかった。私自身群馬出身ではなかったため、こっちの情報はあまりよくわからなかった。塾の先生の方がまだいろいろ教えてくれた。何しろ受験する本人がよくわかっていなかったのだからもうちょっと親じゃなくて、受験する子供達への情報をきちんと提供してあげてほしい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

そのぐらい、なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾行かなくていいよ

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1319)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

5科目教われるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

うちの子は変化は見られなかった。塾を変えるべきか迷った。そもそも通わせなければよかった。勉強なんてやりたい事がなければなかなか難しい。元々好きではなかったから。 受験だから塾に行かせなきゃ、成績悪いから塾に行かせなきゃと私も思っていた。でもそれは正解のようで間違っているともいえる。だって嫌いだから勉強しない、楽しくないから勉強しない。嫌いを好きにさせる塾なんて余程だと思う。だから今改めて思う。勉強好きなら塾に。嫌いなら学校の授業だけで充分。道はたくさんあるよと。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう塾辞めな。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

特に何かあったかなぁ…。あまり思い浮かばない。部屋にこもってしまうことが多かったから。わからないことには答えたり一緒に考えたりしたが、その効果は?なんて聞かれてもよくわからないとしか言いようがない。本人はどう思ってるのかな、昔と今じゃ教え方も違うから、教えてあげる行為が余計迷いの元となる場合もある。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強はしないよりはした方がいい。世界が広がるから。でも、今は風の時代だから昔みたいに学歴社会では無くなった。やりたい事に向けての勉強なら頑張れる。だからやりたい事を見つけよう。それを見つけられたらもう人生の勝ち組だ。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください