専修大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値57(2047) 志門塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 中3
-
- 志門塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
お金がかかって苦しかったが、一応本人が希望した所は受けさせてあげられたので、落ちたが納得は出来た。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
部活動は充実し、友人も出来て良かったが、引退後、ひと遊びしてからエンジンをかけたので、全てが遅れてしまっていた。本人も保護者も早めに気づくべきだった。長子だったので焦りがなかった。塾では、コロナ禍の為、結局リモート(DVD視聴)が多く、費用に合わないなと思っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入試情報や成績について、1年生から展望を持つと良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
1年時にも同志社大学など、いくつかの学校見学は参加したが、やはり希望を高く持ちすぎて現実味がなかった。友人も同じ部活の仲間で、あまり勉強をしない傾向だったので仕方がなかった。塾の仲間は居なかったので、刺激は無かったように思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
偏差値を信用している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活動や学校生活と、本人の性格を見極めて進路を考えること。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,000円以下 |
高2 | 週1日 | 10,000円以下 |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近くて交通の便がよい。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
本人の気持ち次第だと思うが、あまり変化がなかった。どちらかというと、自宅ではスマホ等の誘惑に負けてしまいそうになる為、集中できる環境を求めて自習室を使う為に通っていた感が強かったと思います。故に、変化としては少し上がったくらいです。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個別指導が有るので良いが、費用を考慮して入れたかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
あまり関われなかったので、塾にお任せする感じでした。本人と学校の進路指導で大丈夫だと思っていたので、そうしていました。今でもまあそれで良かったかなとは思っています。自分のこともあるので、受験にあまり関心がなかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり勉強や受験話は、本人もしてこなかったし、自分も「まあなるようになるでしょう」くらいの感じでいたので。それよりも部活動で仲間と楽しそうにしていたり、やりがいをもって取り組んでいる様子があったので、引退してから考えようと思っていました。
その他の受験体験記
専修大学の受験体験記
塾の口コミ
志門塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
何と言っても成績が伸びて、志望校に合格することができた。これは先生との相性がよかったからだと思っている。勉強については家ではやらなくても塾で授業も自習も任せておけたことが、保護者の精神的負担を減らせてよかったと思う。