大阪大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値65(20521) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪大学 基礎工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 基幹理工学部 | A判定 | 合格 |
3 | 東京理科大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪大学 基礎工学部通塾期間
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
得意科目はさらにレベルアップを目指し、不得意科目は苦手意識を持たず取り組むようにした。また、受験までの学習計画を立て、時期ごとに学習目標を作り実践した。参考書は手当たり次第に手を出すようなことはせず、自分に合ったものにじっくり取り組むようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値にこだわり過ぎずに、自分に合った学校選びをする方が良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾は過去のデータ、最新データ等、たくさんの情報を持っているので、塾からの情報は志望校選択に役立った。人気のある学部の動向や倍率予想などの情報を入手でき、役立つところが多かった。受験校の組み立て方などのアドバイスもあり、参考にできるところが多かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チェレンジ、滑り止め等、自分に合うもののなかで数校選択するのは良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけではなく、受験科目や内容など自分に合うもののリサーチが必要
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
経験豊富なベテランの先生が多く、いろいろな大学のいろいろな情報を聞くことができ、視野が広がったと思う。偏差値だけで大学選びをするのではなく、それぞれの大学の特色をふまえて受験校を決めることができた。取り組む問題の順番や時間配分などのテクニックが身についたと思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生への質問等をもっと活用すればよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族みんなが規則正しい生活を心掛け、休日も起きる時間や寝る時間などに気を付け、生活のリズムを乱さないように気を付けた。また、食事面でも気を付け、体調管理に気を付けた。家族もテレビを見る時間などにも気を付け、みんなでサポートできるところはして、受験期を乗り越えることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜遅くまで勉強をしがちでしたが、ある程度の時間までには切り上げて、朝型に切り替えるようしていました。受験期はただ勉強する時期だけではなく、将来への展望を考えることもできる時期なので、家族で会話する時間も確保し、アドバイスすることができるところはアドバイスして過ごしていました。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。