十文字学園女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値56(20530) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 十文字学園女子大学 人間生活学部 | B判定 | 合格 |
2 | お茶の水女子大学 文教育学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 亜細亜大学 経営学部 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
十文字学園女子大学 人間生活学部通塾期間
- 高3
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
卑劣ですが目的港に合格したので 上記のように答えました
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分自身でできなかったこと わからなかったことを悩み どうしてもわからないところが 先生に聞き 自分自身で克服して何回も何回も 小テストを繰り返して 克服した ように思えます。 本人自身も どうしたら次に わからない問題が出てきといえばそれがわかるようになるのか どうしたらそれを合わせないようになるのか これが実践できるようになったと思います。 トータル的に塾に通って良かったなあと 親心ながら 思っております
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験機に戻るとしたら アドバイスはありません
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校からの情報が一番大きかったように思います。 どのようなところが良くてどのようなことが本人に合ってるかもちろん ホームページなどででも調べましたが 一番先生からの情報が大きかったように思います なぜなら 先生を信頼しており 先生と一緒に悩んで問題を克服した経緯があるからです。 だから 本人は先生を信頼しており 先生からの情報で大学を選んだ 比率が非常に高いです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にございません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にございません
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から非常に近い位置にあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手なところ分からないところを 余裕 予習復習などで自分自身で克服して わからないところは先生に聞いて自らで解決するような 習慣がついたところは非常にいいと思います。 またノートの取り方も非常に良くなり 自分がわかるように また他の人が見てもわかるように 工夫してノートを取ってたように思います。 復習問題 予習問題を繰り返し行ってたように思います
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
食生活に気をつけてサポートした記憶があります。 なるべく 食事は一緒に取り 家族全員で 語らいながら食事を取った記憶があります。 栄養 配分にも気を使い 栄養が語られないように 配慮した 記憶があります。 そして 睡眠を効率よく取るために 食事も配慮したような記憶があります。 そして たまには ノートを見せてもらい どのような学習をしたか どのようなことで悩んでいるかということを聞いた記憶もあります
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは家庭での受験 活動は 生活リズム だと思います。 リズムが崩れると やはり やはり本人の学習意欲の崩れてきて 成績も落ちてくると思います。 本人が学習しやすいような家庭環境を 家内と相談しながら作ってきたことが一番 メリットが大きかったと思います。 どうしたら 本人がやりやすいか どうしたら成績が上がるか これは本人だけじゃなく 親である私家内も一緒になって考えたことで 家内については栄養が偏らないような食事 これは一番配慮しました。な
その他の受験体験記
十文字学園女子大学の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。