奈良大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(20536) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったのでよかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾での勉強で苦手科目の克服をするためわからないところは質問等でなくすようにしたことと、家庭内では得意科目を伸ばしていく事を重点的に行い、また苦手科目をの復習を繰り返してすることで、自分に身につくような勉強をした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強はだらだらするより短時間に集中的にやったほうがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
コロナの影響でオープンキャンパスには感染リスクをさ避けるために行かなかったので、塾からの情報やインターネットのホームページや口コミの情報が唯一の手がかりでしたが友達からの情報や、学校からの情報も参考にしていました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値より少し上ならば、何とかなるかもしれないと思ったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私が大学に行ってないので、別に受からなくてもいいぐらいの気持ちで受験して
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達からの情報と、家から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に行く前は自宅での勉強はあまりしなかったのですが、塾に行くようになってからは家での勉強もよくするようになり、何か目的を持った勉強の仕方をするようになって、学校でのテストや成績もあがっていくようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり長時間の勉強はかえって逆効果なのでは
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
日ごろからのルーティンを崩さないようにして、食事や睡眠時間にも気をつけていました。特に取り組みをしたということは、日々変わらない生活を心がけていたように思います。また一番注意していたのは体調管理だとおもいます
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が大学に行ってないので、受験勉強をそれほど考えたことはなかったので、子供が大学を受験するにはどうすればいいのかわからなかった。しかしいざ受験するとなるとそれなりにどうにかなると思うとアドバイスしたい
その他の受験体験記
奈良大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います