1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市港北区
  6. 慶應義塾普通部の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値64の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

慶應義塾普通部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値64(20541) SAPIX(サピックス)中学部出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
64
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾普通部 A判定 合格
2 女子学院中学校 A判定 合格
3 豊島岡女子学園中学校 A判定 合格
4 桜蔭中学校 B判定 不合格

進学した学校

慶應義塾普通部

通塾期間

小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:能開

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 3〜4時間
小5 3〜4時間 3〜4時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

沢山の科目や量を抱え込まないで確実に自分の出来る範囲の事をしっかりこなして理解するようにした、塾のカリキュラムの内容に絞って反復練習をしたのが効果的だったのかも知れないと思っております、ありがとうございます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早ければ早い方が良いのかも知れないが大体小4位が普通だと思う

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校見学と言うのはしなかったので普段の生徒や学校の状況を観察する事はよくあったので現実的な所は塾の合格体験者や先輩体験談などを参考にすればわかりやすくまた現状に合っていると思われます、自分的には最善の方法であったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値5は難易度で言うと3段階くらいの上昇なので自分の場合そのような選択肢はなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先ずはこの御時世、体調管理をしっかり受験勉強に励んでください。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

SAPIX(サピックス)中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 少人数制の双方向授業だから学習内容を深く理解できる
  • 反復学習を取り入れた独自のカリキュラムで応用力が身につく
  • 受験対策も万全!志望校別の季節講習や特別講座が豊富
口コミ(1010)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

志望校への合格実績が多かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

学校での成績は比較的良かった物の、偏差値を意識したのは小学4年の夏期講習をスポットで受けた模擬試験であったしその時の偏差値は60台だったから、模擬試験を受けるにつれて偏差値が上昇し、受験直前期には合格A判定が出る70以上に到達できたのが最大の収穫であったと思いました、ありがとうございました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果が全てではないので自分なりにベストを尽くしなさい。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

自分の出来る、解る範囲では自分が協力して学習補助を行っていました。時には補強対策として短期ながら家庭教師の先生を頼んで指導していただいたりもしましたので自分のペースでわからないところや未消化の所の学習が無理なくできたと思っています

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の趣味や課外活動、かていでのお手伝いや行事には普段通りに参加し、リラックスする事が大切であると思います、机に向かっていない時にでも学習のヒントはあるもので、勉強漬け一辺倒ではかえって息苦しく長丁場の受験勉強にも悪影響が出ると思います。

塾の口コミ

SAPIX(サピックス)中学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください