東京農工大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値63(20565) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高1
-
- 河合塾マナビスに 入塾 (通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
国立大に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
河合塾マナビスで、東京工業大学の対策講座を高校3年秋ぐらいから取り組んでいました。過去問対策など、やれる事はしっかり出来たかと思います。恐らく、赤本を買って独自に自宅で学習しても、やりきれたかどうかは疑問です。やはり、強制的であっても、河合塾マナビスで、対策講座を受講出来たことは、本人にとっても良い経験になったかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりきって良かったね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
高校2年までの志望校は、別の大学でした。高校3年の5月の模試で、東京工業大学を第一志望校として記入していました。最初は血迷ったかと思いましたが、河合塾からアドバイスあり、得意科目の数学の配点が高いこと、苦手の化学はマークシート方式であること、英語は難関校の中では比較的簡単なことを知りました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の実力、ベストが常に出せるとは限らない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりきったね
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
子供の意見を尊重しました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
第一志望の大学の対策講座を、高校3年秋から受講致しました。その中で、時間配分や、数学の問題の解き方、部分点の獲得テクニック、癖のある化学のマークシート方式の対策、こうした対策は、赤本を独自に自宅で取り組んでいるだけでは身に付かないものと感じました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりきったね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
子供と一緒に受験校9校を選びました。候補となる大学の募集要綱をプリントアウトし、一字一句しっかりと読み込みました。その上で、子供と話しあい、受験校9校を選べたのは良い経験になりました。カレンダーも独自に作成し、出願〆切日、受験票プリントアウト開始日、上京日、受験日、合格発表日、入学金納入期限日を記入し、全てスケジュール管理に関わりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、子供を信じてあげましょう。子供は、子供なりに、自分の将来の事、進学する学部の事、受験校の事を真剣に考えています。拙い考えと思うかもしれません。親が大学受験経験者ならば、特に拙い考えと感じるでしょう。そんな時は経験者として、客観的な立場からアドバイスしてあげたら良いと思います。子供と一緒に受験を楽しむつもりで、乗りきって下さい。
その他の受験体験記
東京農工大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。