1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 日本体育大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

日本体育大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(20571) 総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー 高等部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本体育大学 体育学部 その他 合格
2 順天堂大学 スポーツ健康科学部 その他 未受験
3 東洋大学 社会学部第一部 その他 未受験

通塾期間

中3
高3
高3
  • 入塾

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

一般受験だけでなく、総合選抜も視野に入れ、対策を行った点があげられる。部活動ではサッカーをやっていたが、9月の都大会まで最後の試合に向けて練習に励んでおり、勉学と部活の両立を実践していた。最終的には一般選抜も視野に入れていたが、幸いにも総合選抜のプレゼンテーション型の受験で、倍率5.7倍を勝ち取った形となった。12月の初旬で受験終了。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾選びは慎重に、実績のあるところがいい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際にキャンパスを見学し、学食で食事をし、先生方や諸先輩方にパンフレットに書いてあることを深堀で質問をしたり、パンフレットに書いていないことを追加で質問したり、授業の内容や良い点を直接聞けたことで理解が深まったことがよかった。実際、総合選抜の場合、志望理由書や学習計画など、受験前に提出しなければいけない書類があり、単純なことを記載していてはアピールポイントが不足してしまうため、有効であったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

行きたい大学の学部であったこと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なぜ行きたいかを明確に

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー 高等部
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全オンライン
ココがポイント
  • カリキュラム消化者の合格率は98%※。学部選びからサポートを受けられる
  • プロフェッショナル講師による、回数無制限の出願書類添削、面接・小論文指導
  • オンライン指導も可能!全国どこからでも受講できる
合格者インタビュー(1) 口コミ(11)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

総合選抜に特化した合格保証があった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

総合選抜を受験するにあたり、志望理由書や学修計画書など、しっかりと準備をした状態で、的確に記載する必要があるが、そのためにはかないの準備が必要であった。そのため、繰り返し繰り返し修正し、書き直すことで的確に表現できるようになったと思う、また、課題に対する小論文も必要であるため、その対策も予習復習で実践していた。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 家庭教師のトライ
金額 月額10,001~20,000円

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい大学、学部、学科を明確に

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

書類の作成に関して、まずは繰り返し説得力のある内容に仕上げられた点があげられる。しかし、結局は自分自身がどれだけその大学、学部、学科に行きたいかを自分自身で仕上げていくことになる。講師自身がどの大学、学部、学科のことをよくわかっていない点が明らかで、結局は添削で文章自体の構成や内容をレベルアップしたに過ぎない。親のサポートが一番効果的であった点が、お金を払っている塾よりも効果的であった。ただ、面接の質疑応答の作成、実際の口頭での練習はよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

総合選抜は親のサポートが本当に重要であると痛感させられた。所詮、塾の先生は指導時間に対する対価を受け取っているに過ぎず、その大学、学部、学科に行くために、すべて先生に任せておけば、何の問題もないレベルに仕上げてくれるわけではない。そういう意味では、先生も無責任であり、先生は何も調べたりしてはくれない。よって、自分でやってみて、疑問点をぶつけて分からないところは先生にも調べてもらえるように(サポートしてもらえるように)働きかける必要があると思う。

塾の口コミ

総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー 高等部の口コミ

生徒
総合的な満足度 4
回答者
生徒
回答時期
2025年

結果的には、第1志望の大学に合格したため良かった。ただ、塾の頻度と授業料を考えると、少し割高だと思う。学校の先生が頼りにならなかったため、最終的に塾で専門的な指導をしてもらえて合格に繋がった。志望学部に合わせた先生がいるので、情報戦の総合型選抜で役立った。

家庭教師のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

送迎の間の時間も無駄にならないし、授業の進行も個人に合わせてくれるし最高です。授業後毎回報告してくれるし安心してお任せできました。授業外でわからないところがあればLINEや電話で対応してくれてとてもよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください