大阪教育大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値41(20580) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 41
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪大学 経済学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 同志社大学 経済学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 大阪教育大学 教育学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪教育大学 教育学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受験勉強において自分自身の中で出来ることはやってきて苦手科目も目標にしていた成績まで伸ばすことが出来て本人がやり切ったと感じたこと。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強において自分自身の中で出来ることはやってきて苦手科目も目標にしていた成績まで伸ばすことが出来て本人がやり切ったと感じたこと。受験勉強を通じてPDCAを回すことで成果に繋げていくことを学んだように思う受験勉強だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らすひとつひとつ着実にして行くことが大事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の講師の方の中に現役大学生の学生の講師の方がおられたために直接現役大学生から学生生活や授業内容や学部の話を聞くことができたのが自身のイメージが具体化して行った。辛い受験勉強生活の中でモチベーションを保てる要因ともなった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
自身が学びたいことをイメージして厳しいことは覚悟の上で挑戦したいという強い意志
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のない選択を
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導ということで自身のレベル、課題に応じて取り組め本人に合っているスタイルだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目をタクトごとにショートゴールを設定してPDCAを回して行くことで苦手かもに対して自身が目標設定した生成まで伸ばすことが出来た。一時期は苦手科目をある程度諦めて得意科目を伸ばして苦手科目をカバーしようかとも考えた時期めあったようだか第一志望の合格を目指すには苦手科目の克服げ必須と取り組み克服した。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 能開センター |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく塾勉強に集中出来る環境を!ストレスを軽減出来るようにしてあげることが一番
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強が中心に家庭ではこどのリズムに合わせた。資料の整理やコピーなど子供の指示のもと親で出来ることはストレスをかけないようにした。食事時間も子供とあえて時間をずらして勉強の合間で落ちついて食べられるようにした。最終学年の年末年始は塾が休校のために自宅以外で一気に集中したいと職場を解放して会議室を提供してこもって食事を届けるなど勉強できる環境を整えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強は受験生においては一大行事。長くつらいストレスと不安を抱えての受験勉強となるために家庭では出来る限りストレスが軽減できるように生活リズムの変化や環境を整えつつも親としてはいつもと変わらいように接してあげるとともにストレスが尋常ではないと思われるので親は忍耐。
その他の受験体験記
大阪教育大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。