清教学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値70(20643) 立志館ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立三国丘高等学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 清教学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立生野高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
清教学園高等学校通塾期間
- 中2
-
- 立志館ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
公立高校には合格しなかったが、結果、私立に行った方がよかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強だけ!に、ならずに、学校生活も楽しみながら、頑張れたんじゃないかとおもっています。プレッシャーはかなりあったとおもいますが、なんとか自分の気持ちで乗り越えてくれて、タノモシクナッタきがします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりプレッシャーに感じることなく、自分のペースを見つけてほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
最難関のトップ校、というので名前と場所だけは知っていましたし、この学校に入れば、質の高いハイレベルな勉強が出来ることは知っていました。他に選択肢があまりなく 学校じたい、いいところなのかよくわこっていなかったのが現状です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまりムリはさせたくない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
公立にこだわることなく、私立のトップ校も視野にいれて考えてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
お家から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
もともと成績がよかったし、わからないところがなかったので 受験に向けての、テクニックや、時間配分などを指導してほしいと思っていたので それはすごく身に付いたと思います。塾にかよわなければ習得していなかっただろうなぁと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず、自分のペースを見つけてほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とくに何をした、という記憶はありませんが 生活リズムがくるわないようにしましたね、 あとは、食事を抜くことなく、3食しっかり食べる!! 朝もパンからご飯食にしてすると、朝から勉強がはかどる!!と 言っていたのを思い出しますね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それこそ、早寝早起きです!! 朝早くに起きると頭が冴えて1日の勉強がはかどります! よるに早く眠たくなってこますが睡魔とたたかうことなく 眠気を受け入れて、あきらめて寝る!! 仮眠の場合は15分したらおこしてあげる!ということを 実践していましたね。
その他の受験体験記
清教学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
立志館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。