福井県立高志高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(20646) 能力開発センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福井県立高志高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 福井県立藤島高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 桐蔭学園高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 洛南高等学校 | A判定 | 未受験 |
5 | 北陸高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福井県立高志高等学校通塾期間
- 中1
-
- 能力開発センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
すべて合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
素直になって教えていただいたように実践していく。体力面も勉強に集中できる心身を毎日鍛錬していくことで勉強できる心身を救っていくことが大切。私達親は子供を信じて何をしてほしいのか、よく子供をコミュニケーションをとりながら子供の希望や高校の情報を共有していくこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供を信じて支える
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やっぱりどういう高校か情報を知りたいから、ネットや学校の進路についての情報を聞くこと。また先輩方からどういう学校なのかをしていくことが大事。県外に置いては実際にオープキャンパスにいったり、して自分の肌に感じることが大事で、できれば、そこの学校の先生から話を聞く機会があればいい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康を充実させていく
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
中2 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
つうじゅくすることで、予習復習をしたり、先々へ進んで、学校の授業が復習になるなどわからないことに時間をかけることができた。他校のライバルができて、意識して、負けたくないという気持ちも相まって、競争しながら自己学習の時間と意識が大きくなっていった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
うるさくないくらいの声掛け
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅では、部活動や道場の活動を応援しながら、大好きな剣道を続けさせながら、塾や自宅での復習についてつきあったりしていた。夜食の提供は体調をよくする漢方も提供していた。精神面も親がうるさくならないように余計なことは言わず、いらいらすることもあったので、見守っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親がほおっておくことのないよう、近すぎないようにとおすぎないような距離を意識しながら、体調面の管理や、勉強の進捗や成績を聞きながら、たわいのない話もしながら、毎日1日1日を大切に、よりそっていた。リラックスする時間も大切にしながらずうっと勉強勉強という雰囲気は作らないように気にしていた。
その他の受験体験記
福井県立高志高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能力開発センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。