1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 加古川市
  6. 兵庫県立加古川西高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

兵庫県立加古川西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(20671) 若松塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立加古川東高等学校 B判定 不合格
2 兵庫県立加古川西高等学校 A判定 合格
3 滝川第二高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 若松塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研V模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1志望の高校には受からなかったが入塾当時の成績から考えると充分だと思うから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

中学生になって塾に通い始めました。小学生の時は宿題のみしかしていなかったのに、自発的に勉強する様になった。中学はテストの順位が出るので成績が上がったら分かりやすく、順位が段々と上がってくる事で本人の勉強に対するモチベーションが上がり自信もついてきた。 3年になると過去問を繰り返し解いて入試問題に慣れる事ができ、点数が上がる事で自信に繋がったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全力を出して頑張っていて、最善を尽くしたと思うので特にアドバイスはありません。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校の成績、内申、塾の模試の結果等を総合的に見て、本人が目指している高校が第一志望、第二志望共に妥当かを判断しアドバイスしてくれたから。 また、過去のデータを教えてくれるので、例年の高校の合格のボーダーラインや、第二志望の高校をどこにするのが妥当なのかが分かりやすかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジ校を偏差値+5以上二したのは受かる可能性があったから。本命校はあまりレベルを落としたくなかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験当時は第二志望も落ちたらどうしようかと不安だったけど、自分の納得いく様に迷わず受験して欲しい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

若松塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 思考力・判断力・表現力を鍛える独自の指導法を実践
  • トップクラス公立高校への合格者多数!
  • 個別指導にも対応!学習ニーズに応じた指導が可能
合格者インタビュー(1) 口コミ(511)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

口コミを調べた時に、成績の良い子だけに力を入れるのではなくどのレベルの子にも力を入れて教えてくれると書いてあったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

小学生の時は勉強といえば宿題くらいしかせず成績は平均くらいだったと思います。 中学生になって塾に通い始め、テストの順位がどんどん上がっていき本人のやる気に繋がった。 塾の授業が分かりやすくて楽しいようで、自分から楽しんで勉強をする様になった。 入塾当時はBクラスの真ん中くらいの成績だったが、受験する頃にはAクラスの上位になっていた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験前は塾に通って自主的に勉強して分からない所は先生に教えて貰っていたので特別アドバイスする事はありません。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

夜は夜ふかしをさせない様にしてしっかりと睡眠時間を確保出来るようにした。 学校が休みの日も、平日と同じように起き3食きちんと食べる様に心がけた。 その結果、お昼に眠くなる事もなく勉強に集中出来たと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

仕事の関係で夕食が遅くなる事があり、塾から帰ってきてから食事をする事も多々あった。 決まった時間に夕食を用意出来なかった事を申し訳なく思います。 受験前の数ヶ月だけでも子供に生活リズムをあわせてあげれば良かったと思います。

塾の口コミ

若松塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とてもいい塾だった。生徒もとても多く、成績だけでなく、生徒の熱意も含め、クラス分けされているので、生徒のやる気や想いを汲み取ってくれる。 年に2.3回ほどレクリエーションで、野外で生徒全員で遊びにいくという、息抜きの時間も設けてくれる。 卒塾式はちゃんとしたホールでのセレモニーがあり、感動した。 当時流行り出したプレステを当てた生徒が羨ましかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください