1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋市千種区
  6. 名古屋大学の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

名古屋大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(20708) リード予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋大学 工学部 D判定 合格
2 立命館大学 理工学部 C判定 合格
3 同志社大学 理工学部 C判定 不合格
4 名古屋工業大学 工学部第一部 B判定 未受験

進学した学校

名古屋大学 工学部

通塾期間

小5
  • リード予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 4時間以上 2〜3時間
高2 4時間以上 2〜3時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

ずっと志望していたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

幼稚園児の時から自主学習をさせていた。それを済ませないと遊びに行けないとわかっていたので、自発的にやるようになった。小学校のドリルも普通は2回やれば良いのを、6年間必ず3回やる事で予習復習を徹底させた。中学校は幸か不幸か、真面目な性格が災いしてか、レベルの低い子達から軽いイジメにあい、クラスで疎外感を感じていたが、偏差値の高い高校にいけば、同じレベルの友達が出来やすいだろうし、ましてやイジメなどあまり聞いたことがなかったので、なるべく偏差値の高い高校に行くように勧めた。その甲斐あってか、高校はとても良い学友に恵まれて、本人もとても喜んでいた。友達との環境も良かったのか、大学受験も支え合いながら、勉強できたようで、見事志望校に現役合格することかできた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

長い人生の中で受験で苦しむのはたった数年なのだから頑張れと伝えた。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に本人がオープンキャンパスを見に行って、絶対に受かりたいと言ってきた。先輩達との交流も楽しかったし、雰囲気もとても良かったと言っていた。国立な生半可の気持ちじゃ受からないのはわかっていたので、オープンキャンパス後は朝から晩まで勉強を頑張っていた。良い意味で触発されたみたいだった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

下を見るより上を見ること

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

判定よりも偏差値を上げた方が自信に繋がると思う

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

リード予備校
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 岐阜県内の学校の進度に完全に合わせた習熟効率の良い授業が受けられる
  • 豊富な対策授業で定期考査対策はもちろん試験模試をしっかりサポート
  • 熱意ある講師が導き、学力のある講師が支える全教科専任のプロ講師が徹底指導!
口コミ(45)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 20,001~30,000円
高2 週4日 20,001~30,000円
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

小学生の時に一番近い塾がそこだった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

それまでは宿題もイヤイヤやっていたが、塾に通い出してからは自発的にやるようになった。友達との差が段々と出始め、本人の自信に繋がったと思う。また塾のクラスで順位によってハイグレードとスタンダードと別れる仕組みになっていたが、それによってやる気が出たように思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

兎に角、勉強するのが当たり前という習慣を身につけろと伝えた。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

勉強は確かに大切だが、学校生活を通してのコミュニケーションも大事なので、部活動や学校行事には積極的に関わらせた。またボランティアなども積極的に参加させて、社会貢献も大事だと伝えた。そうする事で自然と自分に自信がついたろうに思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の費用は親が出すのは当たり前だが、高額な費用を捻出するのは低所得なので大変だった。子供的にはそれを申し訳ないと思ったのか、なるべく親の手伝いもやってくれるようになった。それも含めて本人の自信がついたようで良かった。

塾の口コミ

リード予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

受験勉強という面では順調に進めることが出来たし、第一志望校に入学出来たので、結果だけをみるとこの塾で正解だったと思えます。 他の塾に行ってないので、比較する事が出来ないのでなんとも言えない部分もありますが

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください